ホルムアルデヒド」タグアーカイブ

局所排気装置は毎年点検を


人気ブログランキング
人気ブログランキング← クリックをお願いします。

  
いつも本ブログをご覧いただいている皆様、明けましておめでとうございます。
共生エアテクノ臭気調査ホルマリン対策をメインに行っている佐藤です。

この文章を書いているのは昨年年末です。年末の恒例と言えば大掃除ですね。
もちろん私も毎年、と言いたいところですが、ギリギリまで現場に出ることが多くサボりがちです。
ですが、今年はしっかりできました。
どこの現場か思い出せない図面や、行方不明だった工具を発掘することができました。
そしてパソコンの中も色々と確認していると、なぜ撮ったかわからない写真も発掘されます。
 
道頓堀
 
場所は道頓堀で、理由も少し考えて思い出しました。
仕事で行った時に配管の確認に外に出たのですが、自分のイメージしていた道頓堀と違う景色だったので、何となく撮ったのでした。

さて、話は全く変わりますが局所排気装置を導入している皆さん、点検はしていますか?
私が導入したお客様には点検の案内をしていますが、名称は自主点検のためこちらから無理強いするわけにもいきません。
ただ、点検しないと色々と大変なことがありますし、点検も簡単ではないのでできればお任せいただきたい、という事例をご紹介。

場所は私が納品を担当した病院。担当した中で一番機器の数が多い病院です。
そして毎年点検を私が行っております。
点検の項目の中で大変なのが、各局所排気装置で数か所のホルムアルデヒド濃度を測定することです。
測定は簡易測定なので、検知管で対応しています。
 
ホルムアルデヒド濃度測定
 
測定用検知管
 
これでも使用した検知管の一部です。
他の項目の点検も対応するので、それだけでも時間がかかります。
そして点検とは別の事も追加で対応しています。
それが、エアカーテンユニットの清掃です。
一部の機械にはエアカーテンを発生させるためのファンが搭載されていますが、
どうしても埃の付着が発生してしまいます。
 
エアカーテンユニット
 
ファン清掃前
 
埃が詰まっていると空気が送り出せないため、エアカーテンが形成できません。
その結果、局所排気装置自体が機能しなくなってしまいます。
ちなみに写真の状態は清掃をしない状態が少し続いた時のものです。
現在は毎年清掃しているので、ここまで埃が堆積していません。

いかがでしょうか、この点検を自主点検として現場の方が対応できるのでしょうか。
設備部門や管理部門であればできるかもしれませんが、中々対応してくれないようです。

臭気調査脱臭作業除カビ・防カビ作業。病理検査室のホルマリン対策まで。
その他においとカビのことでお困りであれば、ぜひ弊社共生エアテクノまで
臭気判定士・作業環境測定士の佐藤がご相談を伺います。
本年もよろしくお願いいたします。

https://www.201110.gr.jp/

  
   
☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!
人気ブログランキング
人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

デオキーパー脱臭装置 活性炭の充填作業



人気ブログランキング← クリックをお願いします。

 
いつも本ブログをご覧いただいている皆様、お世話になります。臭気判定士の原田です。
  
またまたまたまた今回も活性炭脱臭装置デオキーパーにつきましてご紹介させて頂きます。
 
活性炭デオキーパー脱臭装置の注文ラッシュが続き、ついに設置作業ラッシュとなりました。

7月に入り、活性炭デオキーパー脱臭装置を5台設置する現場があり、フィルターケースに活性炭を詰め込む作業を延々と繰り返しておりました。
 
活性炭デオキーパー脱臭装置は、フィルターケースに破砕状又は円柱状の活性炭を詰め込み、専用のV型ユニットにスライド挿入するフィルター式活性炭脱臭装置となります。
  

活性炭の充填作業

  
フィルターケースに活性炭を充填する作業は原則現地での作業としており、人の手によって活性炭を充填しております。
 
フィルターケースに活性炭を充填して現地に郵送を行う方式も御座いますが、トラックでの輸送時に車輛からの振動によってケースの破損、活性炭の割れを極力防ぐためにも設置作業の際は現地で充填を行っております。
 
この充填済みのフィルターケース、1枚約16㎏もあるので、そこそこ重たいです。
 
一人でギリギリ持てるレベルの重量となるので、充填作業の際は二人一組となって作業を行っております。
 
今回は60m3/minを処理できる装置を5台設置することになりましたので、フィルターケースの全枚数は90枚。。
 
1台当たり18枚のフィルターケースが充填されるため、合計90枚の活性炭充填作業を行ってきました。
 
弊社の悪臭スナイパーこと中丸とは、毎月活性炭の充填作業を一緒に行っており、比較的慣れた二人で作業を行いましたが、1日目は30枚、2日目で残りの60枚を充填するなかなか腰に来る大変な作業でした。
  

デオキーパーフィルターケース

  
活性炭の充填作業が終了すると、専用のV字型ユニットにスライド挿入する作業になります。
  

デオキーパーフィルターケース挿入

  
合計90枚は過去最大の枚数となるため、スライド挿入するだけでも重労働でした。
 
 
無事設置が終わり、お客様側でダクト工事、電気工事を手配して頂き、装置の試運転調整を行いました。
 
試運転調整後、臭気測定を行った結果、約97%以上の脱臭効率を発揮し、排気口から地上に到達するまでに無臭レベルになる結果となりました。
 
本件、別の工場で活性炭デオキーパー脱臭装置をご使用頂いていたお客様で、規模拡大に伴い新工場を建設する際に、排気系統全てに弊社脱臭装置を設置して頂きました。
 
このようなリピートで脱臭装置を設置して頂くことは、信用の証として弊社としても非常にうれしく思います。
  
ただ、しばらく活性炭充填作業は行いたくないほど体がバキバキですが、7月、8月も充填作業がありますので健康第一、安全第一で作業を行ってまいります。

  
会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。
 
☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!


人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

新しい建物に局所排気装置を入れるためには



人気ブログランキング← クリックをお願いします。

 
いつも本ブログをご覧いただいている皆様、こんにちは。
病理検査室のホルマリン対策をメインに行っている
臭気判定士・作業環境測定士の佐藤です。

新しい建物に局所排気装置を設置するとき、事前の準備が必要です。
排気するための装置なので排気ダクト、流し台などは排水口が必要になります。
事前に打ち合わせや資料提出を行いますが、できる場合は直前に現地確認を行います。
今回は新築病院に訪問した時のお話。

排気口は天井についていることがほとんどです。
ついている場所、大きさなどを確認します。

脱臭設備設置前

排水口は当然床にあります。
こちらもついている場所、大きさなどを確認します。
お湯を使う場合、温水が来ているかも確認します。

脱臭設備設置前

現場確認した結果に応じて、機器側で調整できることは調整してから納品します。
どれだけ綿密な打ち合わせをしても、希望通りにダクトや排水がきていないことは多いです。
少しでも納品後に気持ちよく使ってもらえるよう、最終下見は欠かせません。

弊社では臭気のことはもちろん、ホルマリン対策についても対応可能です。
においのこと・カビのことでお困りであれば、ぜひ弊社共生エアテクノまで!

https://www.201110.gr.jp/
 

  
会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。
 
☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!


人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★