臭気調査」カテゴリーアーカイブ

日々進化する脱臭装置


人気ブログランキング
人気ブログランキング← クリックをお願いします。

  
共生エアテクノ/チーム50Hzの原田です。
【所持資格:臭気判定士、2級管工事施工管理技士、毒物劇物取扱責任者】

共生エアテクノのスタッフブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

突然ですが、皆さんは「古銭」を持っていますか?
古銭とは現在製造されておらず、通貨として使用できない古い貨幣を指しますが、私は知らなかったのですが昔の貨幣は金や銀が使用されていました。

Youtubeのおすすめで出てきた古銭を収集する方のチャンネルを見て今まで見たことがない様々な古銭を見て興味を持ち始めました。

現在の金相場は上昇し続け、金貨を購入するのはお財布事情的にも非常に困難ですが、銀貨であればお小遣いの範疇で気軽に購入できるため、古銭販売所に行って実物を見て触って気に入った古銭を購入してみました。

現在の一番大きな硬貨は500円硬貨で直径26.5㎜、7.1ℊですが、明治時代に使用されていた1円銀貨は38.6㎜、26.96ℊです。
26.96ℊのうちの90%に銀が含まれています。
 
古銭
 
サイズ、重量ともに昔の硬貨は大きく、重いものでしたが、時代が変わることで軽く、小さい持ち運びがしやすい硬貨に移行してきました。

実際に昔の硬貨を持ってみると、重くずっしりとしており、キャッシュレス化が進んでいる現代とは逆行した「古銭」だと感じることができました。

銀相場や古銭の相場が上昇することを願いつつ、大事に仕舞っておこうと思います。

さてさて、お話がかなり脱線してしまいましたが、弊社では数多くの脱臭装置を設計販売させていただいておりますが、脱臭装置にも昔から活躍している脱臭装置がございます。
  
  
燃焼式脱臭装置
 臭気を燃やすことで強制的に酸化分解させて臭気を低減させる方法
 
燃焼式脱臭装置
  
  
活性炭脱臭装置
 臭気を活性炭で吸着することで臭気を低減させる方法
 
活性炭脱臭装置
  
  
スクラバー脱臭装置
 水と臭気を接触させて臭気を低減させる方式
 
スクラバー脱臭装置  スクラバー脱臭装置
  
  
昔から活躍している上記3種類の脱臭装置は今でも色々と形を変えながら活躍している脱臭装置となります。

燃焼式脱臭装置は直接燃焼方式、蓄熱燃焼方式、触媒燃焼方式、最近では電気式燃焼装置など、さまざまな種類の燃焼装置が開発されてきました。

スクラバー脱臭装置は臭気と水を接触させる接触材が進化し、様々な形状の接触材が開発されました。
最近では弊社でも販売しております接触材が不要なインジェクションスクラバーハイブリッドスクラバーなどに進化してきました。

活性炭脱臭装置は臭気を吸着する吸着剤である活性炭自体は変化はございませんが、活性炭に薬品添着することで対象臭気に合わせてカスタマイズすることが可能になりました。

また、昔は活性炭と接触させる層が必要で装置が巨大化する難点がございましたが、現在は弊社でも販売しておりますデオキーパー脱臭装置のようにフィルター形状にすることで装置をコンパクトにする進化をしております。

そのほか、活性炭以外の吸着剤の開発も進めており、近日中には皆様に発表できるのではないかと思います。

昔からある脱臭装置ですが、現代の要望に合わせて日々進化しております。
臭気対策を諦めていた企業様や臭気対策にお困りの企業様がいらっしゃいましたら、進化した脱臭装置を販売している弊社に一度ご相談いただけますと幸いです。

  
  

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!
人気ブログランキング
人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

臭気調査は気を抜けない


人気ブログランキング
人気ブログランキング← クリックをお願いします。

  
いつも本ブログをご覧いただいている皆様、こんにちは。
共生エアテクノ臭気調査ホルマリン対策をメインに行っている佐藤です。

現在臭気調査の全国担当となっており、簡単な調査で終わりそうなときは一人で出張することもあります。
一人での調査はだれにも頼れない緊張感がある反面、一人旅のようなざっくりした計画で移動や宿泊できる気軽さもあります。
今年の初めには北陸の某所に行ってきました。
少し前まで大寒波と騒がれていましたが、当日雪はほとんど降っておらず助かりました。

こまつの杜

帰り際に駅前で撮った写真です。
写真だけだとどこかはわかりませんよね。いや、わかりやすすぎるかもしれません。
今回はその時の調査の内容を少々。

場所は3階建の雑居ビル。飲食店などは入っていない、事務所だけの建物です。
事務所の1階部分でカビのにおいがするので調査をしてほしいといの依頼でした。
事務所前のエントランスで雑排水のような臭気を感じました。
そして事務所の中に入ると強い雑排水系臭気を感じます。
テナントさんから怪しいといわれた場所を確認し、点検口からのぞき込むと怪しい配管を見つけましたが肝心のにおいがありません。

点検口からの様子1

自分の鼻でにおいが強いと思う場所を追っていき、部屋の片隅にたどり着きました。
点検口が近くになかったので、少し離れた場所の天井点検口からのぞき込みます。
明らかにこれまでの中で最も強い臭気を感じ取りました。
そして、怪しい配管も発見。

点検口からの様子2

距離が遠かったので点検口を増設して確認してもらうことにしましたが、ほぼ間違いない原因究明となりました。
ホッとして帰ろうとしたとき、エントランスの臭質と先ほど見つけた天井裏の臭質が少しだけ違うことに気づきました。
ちょうどエントランスにも天井点検口があったので確認。明らかに怪しい場所を発見。

点検口からの様子3

しかもこの配管、外部に排水されているほか、どこか別の場所にも配管され、行先不明。
大家さんに聞いても全くわからないとのこと。
ちゃんと末端で処理されていればいいのですが、立ち上げて封がしっかりされていない配管をよく目にします。
そういった場合、においは出てくるけど漏水しないので見つかりにくいのです。

今回は1つの大きな原因を突き止め油断したところで、別の原因を見落としそうになった案件でした。
臭気調査中、常に鼻はフル稼働させていないといけないと改めて感じました。

臭気調査脱臭作業除カビ・防カビ作業病理検査室のホルマリン対策まで。
その他においとカビのことでお困りであれば、ぜひ弊社共生エアテクノまで!
臭気判定士・作業環境測定士の佐藤がご相談を伺います。

https://www.201110.gr.jp/

  
  

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!
人気ブログランキング
人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

臭気環境評価サービス 「オド・レーティング」


人気ブログランキング
人気ブログランキング← クリックをお願いします。

  
こんにちは、悪臭スナイパーの中丸です。

昨年の今頃だったでしょうか、このブログでもチラッと触れましたが、NHKで「3か月でマスターする世界史」シリーズが始まりました。その後、「数学」→「ピアノ」ときて、1月から「江戸時代」が始まりました。大河ドラマ「べらぼう」の影響でしょうか。

NHKテキスト

1年見続けたら、教養も増して賢くなっていると思われるでしょう?
残念、増えていくのは番組テキストと録画未視聴数です。まったくスマートになりません。

モンゴル帝国あたりまではなんとか消化しましたが、うーん・・・、続かない。観よう観ようと思うのですが、いつでも見れるからまぁいいかと思っているのがいけないのだな・・・。
あれ、大河ドラマもさっそく2週分溜まっているぞ!?。

「3か月でマスターする先延ばし癖」なんて特集があったら見れるのか、先延ばすのか。

そんなどうでも良い新年の話でした。
今年の抱負は先伸ばさない!です。よろしくお願いいたします。(さっそくブログはギリギリ・・・)

さてさて、新しい弊社独自のサービスとして、「オド・レーティング」というサービスを始めましたので、ご紹介させていただきたいと思います。
  
  

臭気環境評価サービス 【オド・レーティング】

弊社独自の指標で、事業所内・工場・作業場の臭気環境を評価します。
臭気環境の現状把握や、臭気対策前後の効果検証など、臭気を数値化・評価する事で、労働空間をとりまく臭気環境の様々なお困りごとにお役立てください。

臭気調査

【こんな事でお困りでは】
・従業員が臭いと言っているが、本当に臭いのか知りたい
臭気対策が必要なのか調べて欲しい
・現状の臭気環境がどの程度のレベルなのか知りたい
・室内臭気の評価基準がなく困っている
→「オド・レーティング」する事で把握できます。

臭気対策の効果を検証したい
→対策前後で「オド・レーティング」する事で検証できます。

【臭気環境評価サービス オドレーティングの特徴】
独自の指標で臭気環境を評価します。臭気調査の結果をもとに、下記の弊社独自指標で総合評価を行います。

オド・レーティング評価制度

【調査方法】
測定箇所は広さ、対象部屋数等の条件により、ご依頼者様とお打ち合わせを行い決定します。
調査内容は【メイン調査】と【サブ調査】に分かれておりますが、臭気環境評価サービスを実施する目的に基づいて、調査項目・内容を決定します。

〇メイン調査
①[臭気指数測定の実施]
臭気レベルがどの程度になるか確認する為、三点比較式臭袋法により、臭気指数(臭気濃度)を算出致します。今後、臭気対策を実施した際に、対策前後で臭気を比較する場合や対策後の効果を判定する基準となります。

②[臭気強度、快不快度の測定と臭気マッピングの作成]
各測定ポイントにおいて、臭気の強さを6段階臭気強度表示法にて、臭気環境を9段階快不快度表示法により段階分けを行います。また、感じられた臭気の種類(臭質)を評価します。
これらのデータを地図・図面等に落とし込み、色分けした臭気マッピングを作成します。(オプション)

〇サブ調査
①[気流確認]
発煙管を使用し、対象箇所がどのような気流になっているかを確認します。臭気発生源があれば、臭気がエリア内へどのように拡散しているのかを目視で確認していきます。
室内エアバランス(正圧・負圧)、給排気量、給排気口の位置なども確認します。

発煙管による気流調査
 
②[臭気発生源の特定]
測定を行うなかで、臭気発生源が不明な場合、別途臭気調査をご提案させていただきます。臭気調査を実施する事で、臭気発生源が特定できます。

メイン調査、サブ調査を実施し、お客様の臭気環境を数値化する、これが「オド・レーティング」となります。
調査結果から、臭気環境改善のご提案もできますし、「オド・レーティング」があれば、改善後の評価も、改善前と比較することで容易です。

「オド・レーティング」はお客様毎に実施内容が変わりますので、状況に合わせた評価のご提案をさせていただきます。

ご興味があるようでしたら、ぜひ弊社までお問い合わせをお願いいたします。

執筆者
株式会社共生エアテクノ 営業部技術課 中丸(悪臭スナイパー)
実務経験:13年
資格:臭気判定士、第2種電気工事士
趣味:読書(マンガ)・・・大掃除をしていたら、クローゼットから「エリア88」を発掘、ハマってしまった。マッコイじいさんのように商魂たくましくなりたい・・・。まわせーっ!!

  
   
☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!
人気ブログランキング
人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

工場内臭気調査


人気ブログランキング
人気ブログランキング← クリックをお願いします。

  
共生エアテクノ/チーム50Hzの原田です。
【所持資格:臭気判定士、2級管工事施工管理技士、毒物劇物取扱責任者】

共生エアテクノのスタッフブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

前回、悪玉コレステロール値改善対策として嫌いな納豆を1年食べ続けて数値が下がるか検証したことをお伝えしましたが、結構診断の結果が返ってきましたのでご報告します。

結果は、一切変化がございませんでした。
納豆を食べた程度ではコレステロール値が変化することはなく、現状維持となりました。

改善するには適度な運動、食事制限、禁煙が必要とのことなので、できることから改善していこうと思います。
とりあえず納豆生活は終了し、まずは適度な運動から開始したいと思います。

さて、話は変わりますが私は工場の臭気対策、建築現場の臭気対策を担当させて頂いておりますが、最近は工場の臭気対策で工場内臭気調査を多くご依頼いただいております。

工場内臭気調査とは、

・工場内専用臭気調査を実施することで、工場内に飛散している臭気の発生源を特定
・臭気の発生原を徹底的に調査
・工場内の気流を調査し、臭気発生原から工場内へ飛散する臭気の流れを可視化
・臭気の発生状況を可視化することで具体的な対策方法の提案が可能
・臭気発生箇所が複数ある場合、各所で臭気測定を行い、臭気の強さを比較
・臭気の質を臭気判定士の鼻の感応によって識別
・工場全体を歩き回り、臭気の質、強さをプロットし、臭気マッピングを作成
・工場内漏洩臭気を対策することで、工場内の臭気を低減し、場内環境の改善が可能

工場内臭気調査カタログ

上記作業を行い、工場内の臭気発生状況を可視化する作業となります。

主に工場内に漏洩した臭気を調査し、作業環境の改善に役立てて頂いております。

屋外に排出している排気口の臭気測定も実施しているため、工場内、工場外の臭気の影響についても調査させて頂いております。

工場内臭気調査

工場内の臭気発生源調査

工場内臭気調査を実施することで工場内に漂う嫌なにおいの発生源を特定し、対策を行うことで工場内で働く作業員さんの作業環境がより良く改善されます。

工場内臭気調査のご依頼が多くなった背景として、においが強い作業環境だと、作業員さんが体調を崩されたり、不快なにおいの中で作業を行うことに嫌気がさし、結果的に離職率が高くなるため、人材確保のためにより良い環境を作りたいとご希望されることが多くなったことが要因と思われます。

生産工場内では様々なものづくりが行われてますので、生産するもの、工程によってにおいの発生は防げないものです。

においの種類やにおいの感じ方は人それぞれですが、よりストレスなく働ける環境を会社として整えたいと考えている企業様が増えている状態です。

働く従業員さんのために作業環境を整える企業と何もしない企業と比較すると、当然作業環境の改善に取り組んでいる企業で働きたいと思いますので、離職率の低下に繋がる取り組みだと思います。

においは目で確認することが出来ませんので、一度工場内臭気調査を実施し、工場内を可視化し、工場内がどのような状態なのか確認してみてはいかがでしょうか。

においに関わる調査臭気対策等、様々な業務を行っておりますので臭気でお困りの際は是非お問い合わせ頂けますと幸いです。

  
   
☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!
人気ブログランキング
人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

臭気を測定する際の評価軸について


人気ブログランキング
人気ブログランキング← クリックをお願いします。

  
こんにちは、悪臭スナイパーの中丸です。
 
柔軟剤の話です。
現場に同行する上司らからよく「柔軟剤くさいね」と言われることがあります。自分でも気が付くときはありますが、当然あまり気になりません。いわゆるスメハラです。
臭気調査臭気測定時には、カレーや餃子を食べなかったりして対策をしていますが、作業着の臭いは対策をしていませんでした。
柔軟剤くさい人が「臭いませんね・・・」と言っても、説得力はなかったのかもしれません。
 
話は変わりますが、最近、洗濯機の柔軟剤の減りが遅いぞ・・・と思うことがありまして、タンク内を良く見てみると、柔軟剤がゲル状になって目詰まりしているではないか!という事がありました。
何度かタンクを清掃し、中身を入れ替えみたのですが、何日か経つと同じ状態です。柔軟剤にマイナーチェンジでもあったのでしょうか・・・ゲル状になりやすくなってしまったようです。
 
・・・そんなわけで、柔軟剤を変えてみようと決心したのです。(今更か!)
 
Amazonなんかで「無香料 柔軟剤」「無香料 洗濯洗剤」などのキーワードで調べてみても選択肢があまりないようですが、その中でも気になったのが、ファーファの「香りのない柔軟剤」、「香りのない洗剤」という商品です。
 
香りのない洗剤
https://www.nsfafa.jp/products/fafa/#fafa_05
 
ファーファと言えば、可愛いクマのキャラクターがいて、仕上がりはふわふわして良い香り!というのが私のイメージですが、無香料もあったとは・・・。
さっそく洗剤・柔軟剤を購入し、洗濯してみました。
 
洗濯イメージ
 
洗濯機の蓋を開けると・・・たしかに香料の残存臭はないように感じます。
香料臭がないので、洗濯機の蓋を開けたときに、「あれ・・・洗えてないのでは?」という思いが一瞬脳裏に浮かびました。
洗浄力までは調べる気はありませんが、洗えているはずなので、私は「綺麗になった=洗剤の良い香り」と思い込んでいるようです。
臭気による先入観の良い例を体験できました。

きっと誰もがそのように思うはずなので、これが無香料の洗剤が市場に少ない理由なのかもしれませんね。

臭いがない他に、もう1つメリットがありました。
以前の洗剤は水30Lに洗剤30mLでしたが、これは水30Lで洗剤10mlと、なんと使用量が1/3に減っています。近所のスーパーに売ってないのが難点ですが、ネットで買っても以前のものとあまり変わらない価格なので、家計にも優しいのです。

柔軟剤は臭くなくなったけど、なんか臭いねと言われないように健康管理しないとなぁ・・・と思っている、健康診断1週間前の私からのどうでもよい報告は以上です。

さてさて、柔軟剤のニオイ検証の話ついでに、今回は弊社でよく対応させていただいている臭気測定の事例をご紹介させていただきたいと思います。

弊社では、「靴用の消臭剤を比較したい」、「汗のニオイ対策で消臭剤の比較をしたい」等の、消臭剤や製品の消臭性能の検証を行いたいというお客様からのご依頼で、大量の靴や下着等の検体を弊社に送っていただく事があり、それらを一つ一つ嗅ぎ比べることがあります。

主に代表のニオイ刑事が対応しておりますが、私も測定員として参加することがあります。嗅いでみると、これはスゴイ!と驚くような製品にであったりすることもあれば、勢い良く嗅ぎすぎて悶絶することもあります。辛い事もありますが、会話のネタになったりするので、なかなか楽しい仕事ではあります。

臭気を測定する際に、どのような評価軸で測定していくかというと、さんざんブログで紹介させていただいておりますが、「6段階臭気強度表示法」「9段階快不快」「臭気の質」「においセンサー測定値」という項目で測定・評価をさせていただきます。
 
臭気判定士の感応検査
 
6段階臭気強度表示法、9段階快不快度表示法
6段階臭気強度表示法は人間の鼻の感応で、臭いの感じ方を数値で表すものです。
においの強さを6段階に分け、0から5までの数値で表示したものを6段階臭気強度表示法と呼びます。同様に、においの快・不快の程度を9段階に分けて表示したものを9段階快不快度表示法と呼びます。
 

6段階臭気強度表示法

      

9段階快不快度表示法

 

〇臭気の質
測定員の嗅覚で感じることができる臭気があれば、その時の臭気質(低級脂肪酸臭、香料臭等)も形容できる表現で記録します。

においセンサー測定値
ポータブルにおいセンサー「POLFA」を用いて、対象物の臭気を測定します。
測定員の嗅覚と比例しないケースもございますので、数値は参考値程度として評価する場合もございます。
 

においの程度

 
測定結果は報告書にまとめ、ご報告をさせていただきます。

最適な測定方法をご提案させていただきますので、臭気を測定したいというご要望がございましたら、ぜひ弊社までお問い合わせください。
その他、おすすめの柔軟剤がありましたら、ぜひ教えてください。

執筆者
株式会社共生エアテクノ 営業部技術課 中丸(悪臭スナイパー)
実務経験:13年
資格:臭気判定士、第2種電気工事士
趣味:読書(歴史物)・・・飽きてしまった。久しぶりに銀英伝(旧)を読み始めた。銀河の歴史がまた1ページ

  
   
☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!

人気ブログランキング
人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★