局所排気装置は毎年点検を


人気ブログランキング
人気ブログランキング← クリックをお願いします。

  
いつも本ブログをご覧いただいている皆様、明けましておめでとうございます。
共生エアテクノ臭気調査ホルマリン対策をメインに行っている佐藤です。

この文章を書いているのは昨年年末です。年末の恒例と言えば大掃除ですね。
もちろん私も毎年、と言いたいところですが、ギリギリまで現場に出ることが多くサボりがちです。
ですが、今年はしっかりできました。
どこの現場か思い出せない図面や、行方不明だった工具を発掘することができました。
そしてパソコンの中も色々と確認していると、なぜ撮ったかわからない写真も発掘されます。
 
道頓堀
 
場所は道頓堀で、理由も少し考えて思い出しました。
仕事で行った時に配管の確認に外に出たのですが、自分のイメージしていた道頓堀と違う景色だったので、何となく撮ったのでした。

さて、話は全く変わりますが局所排気装置を導入している皆さん、点検はしていますか?
私が導入したお客様には点検の案内をしていますが、名称は自主点検のためこちらから無理強いするわけにもいきません。
ただ、点検しないと色々と大変なことがありますし、点検も簡単ではないのでできればお任せいただきたい、という事例をご紹介。

場所は私が納品を担当した病院。担当した中で一番機器の数が多い病院です。
そして毎年点検を私が行っております。
点検の項目の中で大変なのが、各局所排気装置で数か所のホルムアルデヒド濃度を測定することです。
測定は簡易測定なので、検知管で対応しています。
 
ホルムアルデヒド濃度測定
 
測定用検知管
 
これでも使用した検知管の一部です。
他の項目の点検も対応するので、それだけでも時間がかかります。
そして点検とは別の事も追加で対応しています。
それが、エアカーテンユニットの清掃です。
一部の機械にはエアカーテンを発生させるためのファンが搭載されていますが、
どうしても埃の付着が発生してしまいます。
 
エアカーテンユニット
 
ファン清掃前
 
埃が詰まっていると空気が送り出せないため、エアカーテンが形成できません。
その結果、局所排気装置自体が機能しなくなってしまいます。
ちなみに写真の状態は清掃をしない状態が少し続いた時のものです。
現在は毎年清掃しているので、ここまで埃が堆積していません。

いかがでしょうか、この点検を自主点検として現場の方が対応できるのでしょうか。
設備部門や管理部門であればできるかもしれませんが、中々対応してくれないようです。

臭気調査脱臭作業除カビ・防カビ作業。病理検査室のホルマリン対策まで。
その他においとカビのことでお困りであれば、ぜひ弊社共生エアテクノまで
臭気判定士・作業環境測定士の佐藤がご相談を伺います。
本年もよろしくお願いいたします。

https://www.201110.gr.jp/

  
   
☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!
人気ブログランキング
人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

ジョギングとニオイの関係とは


人気ブログランキング
人気ブログランキング← クリックをお願いします。

  
こんにちは。におい刑事(デカ)です。

弊社共生エアテクノのスタッフブログをご覧いただきまして、
誠にありがとうございます。

今回の担当は、代表の松林です。
2024年のスタッフブログはこれで記事納めとなります。

2024年を振り返りますと、個人的な趣味の1つとして、
ジョギングというのをここ数年、継続しておりまして、
今年もたくさん走ることができました。

ところで、ジョギングを趣味としてから、
「なぜ、ニオイデカは走っているの?」。
というのは、しばしば聞かれる質問です。

今ではもう、習慣化されてきた感もありますが、
当時を振り返ってみると、
理由としては3つほど、挙げられるかなと思います。

1つは、ダイエットや体型維持のためです。
35歳~40歳で、毎年2kgずつ体重を蓄え、
気が付けばmaxで体重80kg、体脂肪率26%。
腹囲も90cmとパーフェクトメタボ・・。
身長178cmですので、肥満枠の仲間入りでした。

そこから、エグゼクティブ・ダイエットを実践し、
https://a.r10.to/hNlQG2
楽天ブックスは↑
そこからは体重70kg、腹囲80cm程度を維持。
 
体脂肪率変遷
 
と、順調にキープし続けておりましたが、
体脂肪率がエグゼクティブ・ダイエットでは、
20%を切るか切らないか、まででした。

そこで、もう少し、体脂肪率を減らすために、
走り始めたというところです。

ではなぜ、ダイエットが必要だったのか。
当時、80kgという「肥満」を解消したかったのか?
それは「肥満と体臭には関係性があるから」です。

肥満体型の人は、皮下脂肪のせいで汗をかきやすくなり、
ひいてはカラダの臭いがキツくなりやすいのです。

また、肥満が運動不足によるものですと、
汗の質が「悪い汗」となり、体臭の原因となる
雑菌の栄養源になりやすく、これまた、
カラダを臭くしやすくなってしまうのです。

しばしばテレビなどにも登場する臭気判定士である
ニオイ刑事が、「クサいデカ」ではお話になりません。
なので、正しいダイエット方法で健康的に体重を落とし、
ジョギングで姿勢も意識することで、
48歳の一般男性(身長178cm)としては、
体重70kg、体脂肪率15~18%程度を維持しております。

ちなみに、間違ったダイエットをすると、
https://x.com/nioideka/status/1756067950409240898
↑の「ダイエット臭」が出てくるので気を付けて下さい。

2つ目は、「有酸素運動」のためです。

実は、40代からは、「ミドル脂臭」と呼ばれる加齢臭が
発生しやすくなる年代とも言われており、
それらを含めた体臭の発生源の1つに、
「体内の活性酸素が増加してしまうこと」があるのです。

実際に、体臭や加齢臭、ミドル脂臭などを
テレビの企画等で嗅いで、ビフォアー&アフターで
臭気判定をさせていただくこともあります。
 
テレビ企画出演
 
そして、対策として効果がある方法は、
・食生活で抗酸化作用のあるものを多く摂取すること
・過度なストレスをためないこと
・睡眠時間をしっかり確保すること
などがあるのですけど、
「有酸素運動を定期的に取り入れていくこと」
も良い方法と言えるのです。

ジョギングは、有酸素運動としては最適と考えますが、
においデカの経験上、逆効果になってしまうケースもあります。

たとえば、ほとんど運動しない人が
「ジョギングが体臭予防に効果的なのか!」
と、急に無理して走ってしまうと、
https://x.com/nioideka/status/1551318806370328576
カラダに負担がかかり、それがストレスや疲労となって、
「ストレス臭」や「疲労臭」が発生してしまいます。

実際、におい刑事も、人生で初めて42.195kmを走ったあとは、
https://ameblo.jp/nioideka/entry-12875263021.html
こんな状態だったので、自分でもわかるレベルで(笑)、
ニオってましたから(;^_^A。

なので、体臭や加齢臭が気になるけど運動習慣のない人は、
ウォーキングから、とか、トランポリンとか、ヨガなどで、
ムリせず有酸素運動を取り入れてみて下さい。

3つ目は「ストレスの解放」が軸です。

上述したように、ストレス過多は体臭を強くするもと。
心地よく走ることのできる距離とペースは、
心身共にリフレッシュでき、ストレスを解放できます。

今、においデカの場合は、
・距離は5km~10kmが心地よい距離
・ハーフ(21.1km)まではOK
・ペース平均は6min/kmがいいペース
というところですが、これはもちろん人それぞれ。
 
ハーフマラソンタイム
 
最初はジョギングではなく、ウォーキングから、
というのでも、まったく問題ありません。

ちなみに、ウォーキングの効果については、
https://x.com/nioideka/status/1611475193821646855
↑のTwitterXのポストにも書いております。

スティーブ・ジョブズやマーク・ザッカーバーグ、
ベートーヴェンやチャールズ・ダーウィンまで、
ウォーキングをアイデアの創造などに活用しています。

これから年末年始の休暇に入ります。
寝て食べて・・のお正月太り対策にも、
ウォーキングやジョギングを取り入れていきましょう。

末筆になりましたが、弊社共生エアテクノを取り巻くすべての皆様、
2024年も大変お世話になりました。
この場を借りて、厚く御礼申し上げます。

どうぞよいお年をお迎えください!

<記事の執筆者:松林宏治>
株式会社共生エアテクノ代表取締役。1976年生まれ、愛知県の名古屋市出身で、趣味はジョギングと旅行。1999年に南山大学を卒業後、一般企業を経て、2003年10月に起業。創業20年以上を経過した現在でも、年間で1,000件ほど寄せられる臭いトラブルや悪臭苦情などの臭気対策を、全社全員で対応している。

自らも、「臭気判定士」という国家資格および「においかおり環境アドバイザー」や「シックハウス診断士」を有しているほか、「におい刑事(デカ)」というネーミングをもって、過去100件以上のテレビ出演をはじめ、テレビやラジオ、雑誌などのメディア対応や、商品やアイテムなどの監修も行っている。

さらに、会社の業務範囲ではないニオイの知識や雑学、お役立ち情報については、SNSを活用して発信しており、
X(Twitter)フォロワー数1.8万人を主軸に、SNS累計フォロワー数は3万人を超える。

主なメディア出演実績
https://www.201110.gr.jp/media/

  
   
☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!
人気ブログランキング
人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

活性炭脱臭装置デオキーパーのカタログ改修


人気ブログランキング
人気ブログランキング← クリックをお願いします。

  
寒くなってきましたね。皆さん、正月は何鍋します?
YouTubeとか見て、考えてはみるのですが、目移りしてしまって決められません。どなたかいい味付け教えてください。
申し遅れました。チーム60Hz 平山です。

もともと自炊生活は買い食いよりも節制に繋がるのか?を検証しようと始めたはずなのに、食べたいものを作るをしていたら、何の節制にもなっていないことに気づいてしまいました。早く気づけよって感じですが…
内勤時の弁当も健在です。
本日のメニューは、チーズハンバーグにキノコとほうれん草の添え物、豆乳クリームシチューです。金かかけすぎです。。。

内勤時の弁当

さて今回、活性炭脱臭装置デオキーパーのカタログ改修についてご案内も兼ねお話しようかなと思います。
デオキーパー標準型であるカートリッジ方式の仕様変更に伴い、絵を更新することになりました。
また、大風量にも対応できるよう誕生したLEV型・LEI型も、登場から1年近く経過し、数件の実績も得ることができましたので、新たにカタログ掲載することとなりました。

新カタログ原案です。これから色付けや修正といった作業に入るところです。
何といっても絵が一番時間がかかってます。CAD使うの慣れていないもので。
前回から登場したデオキーパーminiも若干の仕様変更があったので、以前までのカタログに掲載していた絵は、一切使わず、フルで書き直しています。

CAD慣れしていない私には、超大作です。
色付けされ、出来上がってくるのが楽しみです。
 
デオキーパー新カタログ原案
 
本当は2025年のスタートから切替たいと思っていましたが、私の現場都合等あり、スケジュールが遅れております。
今は、2月には登場させられるよう、調整中です。
あっ、あとカタログと同時進行でHP掲載用のページも更新予定です。
  
デオキーパーHP掲載用原案
  
また話変わりますが、F1ドライバチャンプが決まりましたね。
少しは面白くなりましたけど、やっぱりかという結果でしたね。
F1好きなお客様、是非一度、仕事の話は置いといて、F1談義しませんか?
会社には怒られるかもしれませんが‥

  
   
☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!
人気ブログランキング
人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

共生エアテクノは 脱臭対策設備の販売、脱臭作業の実施、においの調査 などの臭気対策をご提案する会社です。


人気ブログランキング
人気ブログランキング← クリックをお願いします。

  
早いもので今年も残りわずかとなりました。

共生エアテクノチーム60Hzの山田がお伝えします。

2024年の私のブログ順番は今回が最後です。

本当に年月が経つのが早い。年始にどんなブログ記事を書いたか覗いてみました。

私の誕生日の話から悪臭防止法についての話か・・・。

そうそう、うちの息子がこのブログを見たようで少し恥ずかしかった事を思い出しました。

恥ずかしついでに、このあいだ健康診断の結果が返ってきました。

安定のメタボ判定。

それよりも体重は3年間変わっていないのに体脂肪率は増えている。

筋肉が落ちて、脂肪が増えた。という事になります。

ここだけの話、我が家は犬も含めて全員Fatです。

50歳も超えましたし本当に体のケアをしないとダメですね。次のブログには何かしら変化した事を報告させていただければと思います。

さて、ここからやっと本題です。

共生エアテクノ臭気対策をご提案する会社です。おおまかに脱臭対策設備の販売、脱臭作業の実施、においの調査等です。

脱臭対策には燃焼法・吸着法・洗浄法などがあります。

燃焼法はその字の通り、熱を加えて臭気成分を分解して無害化するものです。

吸着法で代表的なのは活性炭による脱臭です。共生エアテクノデオキーパー活性炭脱臭装置がありますのでご興味のある方は検索して下さい。

洗浄法だと消臭液や水を使う方式です。

排気ダクト内に噴霧するタイプもあれば、接触効率が高いスクラバー方式があります。
 
 
消臭剤噴霧システム スクラバー脱臭装置
 
 
臭気と消臭液も相性がありますし、

消臭液にも酸化促進させるものや中和させるものとか種類がありますので、対象臭気に適した消臭液を選定することが大事です。

そのために消臭液反応試験を行います。

いわゆる消臭マッチングです。

消臭液を充填した小さな容器に臭気サンプルを通過させて反応確認を行います。

鼻の感応評価や臭気指数測定や検知管による簡易成分測定で評価します。
  
 
検知管による簡易成分測定
  
 
臭気マッチングを行い、さらにデモ機で脱臭テストを実施すれば、実際の脱臭対策設備の選定に間違いがありません。

費用はかかりますが、脱臭対策を進めるには非常に重要な作業です。
  
 
デモ機による脱臭テスト
 
 
においで困っている事業主様。

株式会社共生エアテクノ

日本全国~東南アジア地域と幅広く対応しておりますのでお気軽にご相談下さい。

経験豊富な営業マンが責任をもって対応致します。

今年も残り少ないですが、また来年のブログでお会いしましょう。

  
   
☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!

人気ブログランキング
人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

「臭気判定士としてテレビに出るときに心がけていること」


人気ブログランキング
人気ブログランキング← クリックをお願いします。

  
こんにちは。
共生エアテクノ臭気判定士臭気対策コンサルタントたちが
スタッフ持ち回りで更新している「脱臭くん奮闘記」ブログをご覧いただき、
ありがとうございます。

今回の担当は、代表である、ニオイ刑事です。
最近、年末年始の特番に向けたテレビからの
相談やお問い合わせが相次いでおります。

というわけで、
過去、100件以上のテレビ出演経験がある
https://www.201110.gr.jp/media/
臭気判定士として、テレビに出演させていただくときに
気を付けていることや心構えなどについて
書かせていただきます。

ざっくりとしたコンテンツとしては、
1.テレビに出る前にしておくべきこと
2.テレビ制作やテレビ企画から声がかかったら
3.テレビのロケや生放送で気を付けること
4.テレビに出た後にしておくべきこと
5.記事の執筆者
の順に書いていき・・書いていこうと
思ったのですが・・。

とてもこれだけのボリュームは
ブログの1記事では書ききれないと判断し、
今回は1.についてのみ書くことにします。

もし今回の記事が評判よければ、次回以降で
2.以降についても書いていくかもしれません。

というわけで、今回の記事のテーマは
臭気判定士という専門家として
テレビに出る前にしておくべきこと」
です。

コンテンツとしては3つかな、と思います。
・ブランディング。
・信用に繋がる実績。
・メリット

1つ目のコンテンツ。
これはズバリ、「ブランディング」。
ブランディングはしておく方がいいと
声を大にして言いたいのです。

ブランディングというのは人それぞれ、
考え方があると思いますが、
におい刑事の場合は、その定義を
「固有名詞で検索されるようになること」
としています。

つまり、固有名詞で検索されるようになるために
何をすべきか考えて、実行し、実現していくことが
ブランディングになっていくと考え、実践しています。

最初の頃に実践してよかったのは「ネーミング」。
におい刑事(デカ)」というニックネームです。

臭気判定士は日本全国で3,000名強います。
(その中でテレビに出ている臭気判定士
片手で数えるほどですけども・・)

テレビでは当然「臭気判定士」と紹介されます。
すると、三千数百名のイチ、になってしまうのです。

もちろんテレビの企画がニオイの内容であれば、
臭気判定士というのはニオイ分野における唯一の
国家資格ですから権威性が高く大きなポイント。

なので、国家資格などを武器としたうえで、
固有名詞をもっておくことと便利です。

におい刑事(デカ)」については、
ロゴも作成し、商標登録まで行っています。

テレビといっても、さまざまなジャンルがあります。
臭気判定士という資格が前面で出た方がいいときや、
においデカというバラエティ要素があった方がいいとき。
あとはテレビ制作側に委ねればいいだけです。

ネーミングのコツについては、いろいろありますが、
・相手がイメージしやすいこと
・シングルソースをマルチユースできること
・ギャップを入れること
などは摂り入れたいところでしょう。

におい刑事」の場合は、
ニオイ事件を嗅ぎ廻って解決してくれる人
というイメージをもってもらいやすいこと。

そして、衣装とかアイテムとかに展開できること。

踊る大捜査線的な使われ方などはその最たるもの。
テレビのディレクターさんたちが、臭気判定士だけじゃなく、
デカっぽさで遊びを盛り込めるところなどもポイントです。

あとはギャップ。
これは、ポジティブとネガティブを組み合わせると
ギャップを創造しやすくなります。

におい(クサイ)・・はどちらかというとネガティブ。
刑事(デカ)・・はどちらかというとポジティブ。

と、たかがネーミング、されどネーミング。
まさに、「名は体を表す。」ですね。

以上、ブランディングもたくさんある中から
今回は「ネーミング」をピックアップして
書かせていただきました。

2つ目のコンテンツとしては「実績」。
エビデンスに繋がる生の実績はなお最高です。

たとえばテレビで、お家の悪臭問題があって
それを臭気判定士に解決してもらう。
そんな生活情報番組の企画があったとしましょう。

臭気判定士の資格をもっていますが、
お家の異臭問題を解決したことはありません、
どころか、普段、臭気判定士としての活動は
していません・・という人がいたら、
それは誰も頼まないですよね・・。

ニオイ刑事は、過去21年間の仕事の中で、
月に5件の異臭調査を実施してきたとすれば、
年間60件、20年間で1,200件の現場経験です。
(実際はもっと多いと思います)

これだけの現場を経験していると、
業界の中でも一握りしかいないという
圧倒的な実績をもっていることになるでしょう。

さらに、ただ単に嗅いでいるだけじゃなく、
解決しているわけですので、
積み上げてきた経験値や、現場で学んだノウハウは
すべて、エビデンスとなって身についています。

臭気判定士がテレビに呼ばれるときは、
タレントとしてではなく「専門家枠」です。
いかにその専門家がスゴイ実績をもっているか、
驚くほどの経験値を積んでいるか。

それをテレビでは「信用」と呼び、
安心される専門家として
重宝される存在になるのです。

また、発信を継続することも信頼に繋がります。
今はSNSの全盛期です。
SNSもブログも何もなくて発信ゼロの専門家と、
SNSを活用していてそこからいろいろな情報が
得られる専門家と、どちらが声をかけやすいか。
考えてみれば一目瞭然ですよね。

においデカは、TwitterXの1.8名フォロワー様
https://x.com/nioideka
をはじめ、SNSの総フォロワーが3万名様ですが、
唯一、TwitterXのポストは、ニオイに関することを
専門家として発信し続けています。

きちんとSNSで、自分の分野の専門性を発信し続け、
フォロワー様との交流なども行っていることは、
やはりそれは、信用にも信頼にも繋がります。

また、著書がある、というのも大きな信用に繋がります。
ニオイデカも、
「ニオイで女性に嫌われない方法」
(インプレス・電子書籍)があります。
https://a.r10.to/h59pCk
楽天ブックスは↑

信用されるためのモノやコトが多ければ多いほど、
メディア媒体からは安心いただけて、
よりたくさんのお声掛けを頂戴する時代になっていますので、
最低限、専門家としてその分野で発信していくことは
やっていかなければならないでしょう。

以上、実績の作り方と見せ方についてでした。

3つ目のコンテンツとしては「メリット」です。
当たり前ですが、どれだけスゴイ専門家でも、
誰の役にも立たず、誰の問題も解決しない、
そんなスペシャリストに需要はないですからね。

臭気判定士としてテレビに出演するならば、
視聴者の皆様に何をメリットとしてお伝えできるのか。

たとえば、家の中でのニオイのお悩みがあれば、
それを、自社や自分のアイテムで解決する方法ではなく、
身近なもので誰でも難しくなく、消臭する方法を
わかりやすく説明できるかどうか。

たとえば、テレビでニオイの判定を依頼されたとき。
臭気判定士としてのいろいろなあれこれは省いて、
仮に7割YESなら、YESと言い切るほうが
わかりやすく伝わるし、そのシンプルさが
テレビ制作側へのメリットになることを
理解して対応できるかどうか。

限られた時間の中で、テレビは情報をいかに
わかりやすくシンプルに、視聴者に伝えるか、
なので、専門家に求められていることを
しっかりと把握し、対応することが必要です。

あとは、出し惜しみしすぎると、
視聴者はもちろん、テレビ制作側としても、
メリットを享受しにくいと感じられるかもしれません。

100%のメリットを出すべく、出し惜しみせず、
専門家としての知識をどんどん出せるように、
自分の経験やノウハウをわかりやすくまとめ、
いつでも出せるようにしていきましょう。
実はそのためにも、SNS、特にTwitterXは
大いに活用できるのはここだけの話です。

そうすると、視聴者やテレビ制作側は、
「この専門家は、何かいいことがあるぞ」
と観てもらえたり、次もまた使ってもらえたりします。

以上、
臭気判定士として専門家枠で
テレビに出る前にしておくべきこと」
でした。

執筆者:

株式会社共生エアテクノ代表取締役。
1976年生まれ、愛知県名古屋市出身。

一般企業を経て、2003年10月に起業。
年間で1,000件ほど寄せられる臭気問題や
悪臭苦情などのニオイ問題を
共生エアテクノ全社全員で対応している。

また、臭気判定士という国家資格を有しており、
テレビなどでは「におい刑事(デカ)」でも活動。
過去100件以上のテレビ出演をはじめ、
テレビやラジオ、雑誌などのメディア対応や、
商品やアイテムなどの監修も行っている。

SNSはX(旧Twitter)フォロワー数1.8万人を主軸に、
累計フォロワー数は3万人強。

主なメディア出演実績
https://www.201110.gr.jp/media/

  
   
☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!

人気ブログランキング
人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★