臭気判定士の道:試験が11月9日でした


みなさんこんにちは、
悪臭スナイパーこと中丸です。

今回は久しぶりの企画、臭気判定士の道ですよ。

臭気判定士の試験が11月9日にありましたが、
皆様どうでしたでしょうか。

12月9日の結果発表までドキドキですね。

3度目のチャレンジの私にとっては、
合格発表が待ち遠しい1ヶ月となりそうです。

さてさて、
回答は某掲示板に書き込まれていたりしますが、
計算問題の解き方がわからんという方も
いらっしゃるかと思いますので、
私なりの解釈で適当に回答していきます。

平成25年度臭気判定士試験問題より、

問27

単一成分の閾希釈倍数(臭気濃度)=物質濃度÷閾値濃度ですので、

A・・・1ppm÷0.001ppm=1000    臭気濃度1000 指数30
B・・・1ppm÷0.002ppm=500     臭気濃度500  指数27
C・・・1ppm÷0.01ppm =100     臭気濃度100  指数20
D・・・1ppm÷0.2ppm =50     臭気濃度50  指数17

です。
答えは27ですね、
パッと見でBだけ計算するのがよいと思います。

image011

問28

与えられた条件から、排出ガスの水分量をもとめる問題です。
求め方は、
[水分量の容積(ℓ)÷(水分量の容積(ℓ)+乾式ガスメーターで吸引した
吸引量(ℓ))]×100=水分量(%)
ですが、
温度の補正と圧力の補正をおこなう必要があります。
下記の公式にあてはめると、

Xw=[(3.6g/18g・mol^-1)×22.4ℓ・mol-1]÷[「20ℓ×(273/273+27)×
((100+1.3)/101.3」+「(3.6g/18g・mol^-1)×22.4ℓ・mol-1」]×100%
≒20%

となります。

image012

問29

臭気排出強度(OER)を求める問題です。
OER=臭気濃度×乾きガスの風量より求めます。

与えられた条件より、
臭気濃度・・・臭気指数30=臭気濃度1000
乾きガス風量・・・風量の単位はm^3/分なので、単位を作り出します。
煙道の断面積・・・1m×1m=1m^2
排出ガス流速・・・10m/秒=10m/秒×60秒/分=600m/分
湿り排出ガス風量・・・1m^2×600m/分

水分が10%含まれるので、乾きガスの風量は
600m^3/分×(1-0.1)=540m^3/分

ガスの温度を補正すると
540m^3/分×(273/(273+127))=368.55m^3/分

よって
臭気排出強度=1000×368.55m^3/分=368550m^3/分
となります。

image013

image014

問30

(入口臭気濃度-出口臭気濃度)÷入口臭気濃度×100%=脱臭効率を
用いて計算します。

A~Eを比べるとDだけ明らかに脱臭効率が低いのが分かりますよね。

ちなみに臭気指数が
-10されると、90%の脱臭効率
-20されると、99%の脱臭効率です。

D以外のものは指数で10以上すくないので、
90%以上の脱臭効率を持つことは明らかですね。

Dを計算してみると、
臭気指数30(臭気濃度1000)、臭気指数23(臭気濃度200)
脱臭効率=(1000-200)÷1000×100%=80%
となります。

image015

それでは、次回は分析統計の計算問題を見ていきましょう!

楽しくないですが、お楽しみに!

 

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします! button3  人気ブログランクへ

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です