いつも本ブログをご覧いただいている皆様、こんにちは。
共生エアテクノで臭気調査・ホルマリン対策をメインに行っている佐藤です。
最近は運動不足解消のため歩くことを増やしています。
電車通勤が多いので、会社と自宅の往復だけでもいい運動になりますが、
休日はほとんど外に出ない生活を送っております。
先月からですが、徒歩30分の場所に遊びに行くことが増えたので、
往復1時間、一万歩弱といい運動になっています。
問題はこれがいつまで続くのか、ですが。夏はたいへんそうだなぁ。
写真は東京駅北口です。
西日本に新幹線移動の時は会社から歩いて東京駅に向かいます。
徒歩20分くらいですが、歩くのはまったく苦になりません。
ただ、このブログを書いている今日は雨だったので、荷物が多いのもあって憂鬱でした。
さて、話はそんな出張先で遭遇した内容です。
ホルマリン対策機器の点検はいろいろな病院で行ってきましたが、今回は初訪問の病院での点検でした。
納入してから10年ほど、まったくメンテナンスしていない状況で、最近違和感があるとのこと。
10年メンテナンスしていないということで、間違いなくファンや吸引部分の目詰まりがあると思いました。
実際に現場に訪問してエアカーテン用ファンを稼働してみると風が出ていませんでした。
ファンの内部を確認してみると埃が詰まっている、と思いましたがそれほどでもありません。
数年点検していないという病院でも真っ白になるくらい埃が詰まっていることもあるのに、なんか違和感が。
とりあえず通常通り清掃してみます。
清掃後、再び運転させてみても空気が出てきません。
正確には、吸引された空気が吸引部分から排出されている感じがします。
ファンは動いているので機器の問題ではなさそう。
何か異常があってダクトの途中で目詰まりしているのか?といろいろと考えました。
結果的に、ファンの途中にあるダンパーが閉まっていることが発見され、ダンパーを開けて解決しました。
ただ、本来ダンパーの調整は設置時のみで、これまでの点検で調整したことがなかったので完全に予想外でした。
設置時に調整してから閉めるはずないし、お客さんがダンパーを調整することもありません。
ダンパーが閉まっているはずないと思い込んでいたため、発見が遅れました。
結局は原因不明、ダンパーが緩んでたのかな?と。
思い込みを持たず、1つずつしっかり確認は必要ですね。
臭気調査、脱臭作業、除カビ・防カビ作業。病理検査室のホルマリン対策まで。
その他においとカビのことでお困りであれば、ぜひ弊社共生エアテクノまで!
臭気判定士・作業環境測定士の佐藤がご相談を伺います。
☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★
脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/ です!
㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/
☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★