シミュレーション」タグアーカイブ

臭気拡散シミュレーション [数値化した臭気を視覚可]


人気ブログランキング
人気ブログランキング← クリックをお願いします。

  
こんにちは、悪臭スナイパーの中丸です。

つい最近ですが、山口県の下関で仕事がありました。
少し足を延ばして秋吉台、もう少し伸ばして松下村塾のある萩にも行ってみたかったのですが、仕事なので、足は延びません・・・。

少しでも観光してやる!と思いつつ、いつか行ってみたいと思っていた、壇ノ浦(PA)に寄りました。本当は古戦場にも行きたかった・・・時間がないぞな~。
 
関門海峡
 
超有名なローカル番組「水曜どうでしょう」でおなじみの壇ノ浦PAです。
この海峡に草薙の剣が埋まっているという噂・・・。現代技術を駆使すれば、見つかるのでは!?クラファンで資金集めるか!!

さてさて、今回は臭気拡散シミュレーションについてご紹介させていただきます。
弊社では、工場、事業所等で臭気対策を行う場合、まずは臭気対策コンサルテーションのご提案をさせていただいております。

臭気対策コンサルテーションでは、主に
・排気口、敷地境界での臭気指数(臭気濃度)測定
・周辺での臭気飛散状況の調査
を行います。

この2つだけでも臭気対策コンサルテーションは十分なのですが、数値化した臭気を、視覚可する事で、臭気飛散状況がよくわかるようになります。
視覚可するのに必要なのが、臭気拡散シミュレーションとなります。

臭気対策コンサルテーションの測定結果(臭気指数、排気条件)から、一定の条件下(大気安定度、風向風速等)での、臭気拡散シミュレーションを行い、シミュレーション結果を地図上に表示することで、臭気飛散状況を可視化します。

臭気拡散シミュレーションを行う事で、

・臭気の飛散状況、最大臭気濃度到達距離の把握
・対策前後の臭気状況の比較

などを容易に把握する事ができます。
 
臭気の飛散状況 
 
【シミュレーション実施までの流れ】
①[臭気指数測定の実施]
排気口から臭気をサンプリングし、三点比較式臭袋法により、臭気指数(臭気濃度)を測定します。
②[排気条件の入力]
シミュレーションソフトに、排気口高さ、口径、向き、風量、温度、水分量、敷地内最大高さ建物(高さ、距離)等のパラメータを入力します。

③[シミュレーション範囲、気象条件の設定]
予測したい範囲を指定し、風向・風速・大気安定度(それぞれ1条件)の場合に、どの程度臭気が飛散するかを決めます。

シミュレーション結果は地図上に表示する事ができますので、視覚可ができます。臭気対策前後のシミュレーションを行う事で、臭気の改善状況の予測も容易です。
 
 

臭気拡散シミュレーション結果:対策前対策前
臭気拡散シミュレーション結果:対策後対策後

 
 
弊社までお問い合わせお願いいたします。

執筆者
株式会社共生エアテクノ 営業部技術課 中丸(悪臭スナイパー)
実務経験:13年
資格:臭気判定士、第2種電気工事士
趣味:ドラマ・・・録りためていたNHKドラマ「坂の上の雲」を消化しはじめました。だんだん!

  
  

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!
人気ブログランキング
人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

臭気対策コンサルテーションでの実際の臭気の拡散状況の確認



人気ブログランキング← クリックをお願いします。

  
いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
臭気判定士の原田です。
  
今回は臭気対策コンサルテーションでの実際の臭気の拡散状況の確認について
ご紹介させていただきます。
  
弊社では臭気対策コンサルテーションとして様々な工場から発生する臭気を
測定し、その臭気がどこまで飛散するかシミュレーションを実施しております。
  
  

  
  
このシミュレーションは、排気口の臭気指数を測定し、排気口の口径、向き、
温度、高さ、周辺最大建物高さなどをシミュレーションソフトに入力し、
臭気がどの程度薄まりながら地上に到達し、一般的に無臭レベルとされる
臭気指数10以下になる地点が何m先になるのかを計測しております。

但し、あくまでもシミュレーションでの結果となるため、常にシミュレーション
結果の状態になるわけではございませんし、シミュレーションよりも実際は
遠くに臭気が飛散していることもございますので、弊社ではシミュレーションと
併せて周辺調査を実施しております。

この周辺調査では、実際に臭気判定士2名が敷地外を歩き回り、臭気を風下へ
追っていき、どこまで臭気が確認できるか調査する内容となっております。
  
  

  
 
この作業を実施することでシミュレーションとの誤差を確認することが
可能となります。

現地で覚えた臭気を風に乗って飛散した臭気を追って風下へ追っていくと、
ふと臭気がなくなる瞬間があります。

その地点までは臭気が実際に飛散していた証拠としてプロットし、何日も
かけてプロットを集めることで実際の飛散距離をまとめていきます。

この結果を得ることによってシミュレーションで得られた飛散状況が本当なのかを
お客様にご納得いただく証拠にもなります。

過去の現場でも、シミュレーション上では3㎞先まで臭気が飛散する結果となりましたが、
周辺調査でも実際に3㎞先でも臭気を官能することが出来ました。

このことをご報告すると、そこまで臭気が飛散していたとは知らなかったと驚かれる
こともございます。

シミュレーション結果だけではPC上の計算でしかないので、疑心暗鬼になる気持ちもわかりますが、
実際に臭気を感じたとご報告するとすんなりと受け入れていただけることが多い業務です。

シミュレーションや周辺調査で得られた結果から、実際に排気から発生する臭気を何%脱臭すれば
対策目的をクリアできるかを逆算し、対策目的に見合った脱臭装置を選定する作業へ移行していきます。

臭気測定は人の鼻の官能で測定を行うアナログ方式となり、周辺調査も人の鼻の官能で
判定を行うアナログ方式となります。

一方シミュレーションでの計測はPC上で行うデジタル方式となります。

双方の利点を生かし、活用しながら弊社では臭気対策を行っております。

現在の臭気発生状況を事前に把握しておきたい、対策したいがどこまで対策する必要があるのか
検討したい、目に見えない臭気を目で見える形で捉えて対策目的を設定したいなど、ご希望が
ございましたら一度ご相談いただけますと幸いです。
  
  
会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。
 
☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!


人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★