投稿者「kyosei_blog」のアーカイブ

臭気判定士への道vol9


みなさんおはようございます、中丸です。

今週は某所まで出張にきておりまして、
汚泥堆肥化施設様の臭気対策コンサルテーションを実施しております。

P9190039

坂道でエンストしている高所作業車を見かけたら、
それは私で御座います。
決してクラクションを鳴らす事なく、温かく見守ってやって下さいませ。

P9190041

さてさて今回は「過去問から読み解く悪臭測定概論その1!」でしたね。

早速、においデカの奥さんでもある、<におい婦警>式○×クイズです。

[23年度の過去問 C:悪臭測定概論より]

Q31.入室式無臭室法は、比較的自然に近い状態でにおいを嗅ぐことができる。
A31. ○ その通り!

Q32.セントメーター法は、非常に手軽な方法で環境臭気測定に適している。
A32. ○ その通り!

Q33.ASTM注射器法は、測定機材が比較的安価で、信頼性の高い値が得られる。
A33. ○ その通り!

Q34.三点比較式臭袋法では、排出口試料と環境試料は、いずれも3倍系列の下降法で
試験が実施される。
A34. × 環境試料は上昇法で試験が実施されます。

Q35.硫化水素やメチルメルカプタンの分析には、ガスクロマトグラフ分析装置(GC法)
を用いる。
A35. ○ その通り!

Q36.アンモニアやトリメチルアミンの分析には、分光光度計を用いる。
A36. × トリメチルアミンの分析はGC法を用います。

Q37.トルエンやキシレンの分析には、ガスクロマトグラフ質量分析装置(GC-MS法)を
用いる。
A37. ×(?) 私の持っている資料だと、GC-MSはアルデヒド類のみとありますが、
GC-MSでも分析可能だと思いますが・・・。出張から戻りましたら調べます(汗

Q38.(測定期間の精度管理に関して)嗅覚測定に関与する組織及び、実施体制を整備
し、信頼性の確保に努める必要がある。
A38. ○ その通り!

Q39.品質管理者は、臭気判定士でなければならない。
A39. × 嗅覚測定法精度管理マニュアル、第三章には、嗅覚測定法に関して十分な
知識と適性を有すると有ります。

Q40.測定担当者は、嗅覚測定法の実施に際しては、技術管理者の技術的指示を受けな
くともよい。
A40. × こちらも嗅覚測定法精度管理マニュアル、第三章に、技術管理者の指示に
基づいて嗅覚測定を実施と有ります。

それでは、次回「過去問から読み解く悪臭測定概論その2!」です。

まったく楽しくないですが、お楽しみに!

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!
  
人気ブログランキングへ

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは
こちら→ http://www.201110.gr.jp/  です!

また、工場の臭気対策(排気臭・水処理・施設内臭気)の専門公式サイトは
こちら→ http://www.factory-nioi.com/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは
こちら→
http://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

何かを思い出せるにおい


みなさんこんにちは。
最古参の楽天男:取締役の佐々木です。
移動の多い毎日を過ごしていますが、
ふとした瞬間ににおいを感じることがあります。
まずは田んぼのにおい

たんぼ03

電車でドア付近に立っていただのですが、反対列車行き違いで
数分駅に停車。
その折に鼻に感じて、意識を移しますと目の前に広がる田んぼ。
「そうそう田んぼのにおいってこんなんだったな」と思えた
瞬間でした。
表現すると難しいですが、泥のにおいと植物のミドリのにおいが
混ざった感じと言ってもわかりづらいですね。
ちょっと泥臭い感じという表現がいいのかも…。
次は、山中湖へ向かう途中の富士山の麓の道の駅の途中。

富士に月

高速道路が大渋滞で、一般道へ迂回して立ち寄ったのが道の駅。
助手席にいましたが、やはり疲れるもの。
ふと見上げると、薄モヤに浮かぶ月が幻想的に見えました。
その時に感じたのが、水の臭気
ちょっと冷たい感じの、フワッとした軽い臭気というか、
少し青臭い臭気。
普段はあまり気にしていないですが、においはすぐ近くに
あるものなんですね。
何かを思い出せるにおいをみなさんお持ちですか?
 ☆★ ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★ ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  

下記のバナーをクリックお願いいたします!
  
人気ブログランキングへ

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは
こちら→ http://www.201110.gr.jp/  です!

また、工場の臭気対策(排気臭・水処理・施設内臭気)の専門公式サイトは
こちら→ http://www.factory-nioi.com/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは
こちら→
http://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★ ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★
 

厨房排気用の厨房排気脱臭装置導入ご紹介


毎度お世話になっております。
最近、社内の人間と電話で話すと「怒っている?」
と聞かれる原田がお届けしております。

今回ご紹介させて頂きます脱臭装置は、
厨房排気用マグセライド脱臭装置の実際に導入した内容を
ご紹介いたします。

まず、マグセライド脱臭装置とは、厨房排気臭気向けに開発された
脱臭フィルターであり、油分を多く含む臭気に対して有効です。

マグセライドフィルターによって臭気を吸着するのですが、
マグセライドは更に吸着した臭気を分解する性能を持っております。

そのため、吸着-分解を繰り返すことによってフィルターの延命が
可能な商品となっております。

一度設置すると5年から10年は交換不要のフィルターです。

実際に収めた現場の写真がこちら

P2180006

排気ダクトに接続されたフィルターボックスの中に、フィルターを充填し、
臭気がしっかりと接触するようにボックスが設計されております。

臭気を吸着しなくては当然効果が出ないため、フィルターを通過する際の
面風速は1.5m/sec(秒)以下に設計されております。

このフィルターの段数を増やせば増やすほど脱臭効率が上がるため、
排気口出口にて大幅に臭気を低減させるには段数を増やすことによって
対応が可能です。

P2180001

それでも限界点があり、臭気濃度100以下するには、
マグセライドフィルターだけでは限界があります。

そんな時は最終段にハニカムカーボンフィルター活性炭フィルター)を
設置し、臭気濃度50以下にすることが可能です!!

ハニカムカーボンフィルターはマグセライドと違い、分解は行いませんが、
しっかりと臭気を吸着してくれるため、最終段に設置し、
より臭気を低減させる際に使用することが御座います。

分解を行わない為、マグセライドよりも寿命は短くなり、臭気の強さ、稼働頻度に
よって変動しますが1年程度で交換が必要になります。

ハニカムカーボンフィルターはマグセライドよりもフィルターの目が細かい為、
フィルターを通過する際の面風速は1m/sec(秒)以下での設計を行います。

このような組み合わせによってより臭気を低減させることが可能なため
各現場ごとの状況により都度設計を行っております。

厨房排気でお悩みでしたら、是非マグセライド脱臭装置のお問い合わせを
お願い致します。

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!
  
人気ブログランキングへ

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは
こちら→ http://www.201110.gr.jp/  です!

また、工場の臭気対策(排気臭・水処理・施設内臭気)の専門公式サイトは
こちら→ http://www.factory-nioi.com/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは
こちら→
http://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

マグロ船で学んだ人生哲学を読んで・・


皆様。お疲れ様です!

先日。弊社代表取締役のにおい刑事から、
「入社して1年経ったお祝いだ」
と、ビジネス書を頂戴した笹崎です。

「まるで君の事のようだよ」とも言われまして、
「ぜひ本書をしっかり読んで、実行して欲しい」
とおっしゃっていただいた以上、
私も、弊社社長のブログ
http://ameblo.jp/nioideka/
の真似をしてビジネス書籍のガサ入れに挑戦です!

今回ご紹介する、プレゼントに貰ったビジネス書のタイトルはこちら・・
「マグロ船で学んだ人生哲学」
齊藤正明氏著/漫画・腹肉ツヤ子氏/講談社BIZ
http://eliesbook.co.jp/review/2010/07/%E3%80%8E%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%AD%E8%88%B9%E3%81%A7%E5%AD%A6%E3%82%93%E3%81%A0%E4%BA%BA%E7%94%9F%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%80%8F%E9%BD%8A%E8%97%A4%E6%AD%A3%E6%98%8E%E3%83%BB%E8%91%97-vol2194/

序章を簡単にご説明しますと、
マグロの鮮度保持剤開発を担当している主人公が
上司の無茶振りにより、マグロ漁船に乗せられてしまいます。
過酷な環境の中を生きる漁師の人々から人生の金言を学んでいく
お話になっています。

内容は漫画と1問1答集で構成されています。

「目標までの道のりを楽しめば、いい結果に繋がる」

サラリーマンには必ず求められるこの「結果」というもの。
しかし、結果のみを重視すると過程が疎かになってしまいます。
そうなると、過程の積み重ねである「結果」も、悪いまま終わってしまいます。
仕事とは不安で二の足を踏んでしまうもの。
ですがそれすらも楽しむ姿勢ができれば、適度なストレスで行動できるでしょう。

「正しく物事を見ないと、チャンスは通り過ぎる」

物事の表面だけを見たり、内容を全て把握していなかったり……。
正直身に覚えがあります。
話したこと、書いてあること、これらが情報の全てではありません。
その奥で相手が何を考えているのか、何をしたいのかを
頭を使って誤解無く把握すること・・。
これが正しく物事を見るということです。

「立場の違う人間のアドバイスは貴重」
アドバイスは期待しすぎてはいけません。
多くのアドバイスが死んでいく中で、役に立つのはほんの僅かです。
ですが、そのアドバイスが使えるか否かは、実行してみなければ分からないです。
人のアドバイスとは、自分ひとりでは限界のあるその総数を増やすことでもあります。

マグロ船というのは環境が劣悪…
しかし、そんな環境だからストレスを溜めない方法を溜めず、
トラブルにも対応できる知識を習得し、他者と協力できる
「頼れる男」になるのですね。

<自分への教訓>
・人間好かれたもん勝ち
・おまえに興味のあるやつなど、この世におらん
・人から好かれたいならまず相手の事に興味をもて
・会話を続かせるのは連想ゲーム
・人がくれたアドバイスを最初から否定しない
・最初に話しかけるのは季節等(暑いですね)のあいさつから
・その他、もりだくさん・・

ちなみに。

漁師の人々は慣れていると思いますが
あの魚独特の生臭いニオイ……。
あれは「アミン」という物質が原因で
タンパク質が変化したものになります。
魚が死んで、細菌がアミノ酸を分解する際に発生するのですね。

P8280009

このアミン臭、付着するとなかなか落ちません。
しかし、落とす方法はあります。

P8280007

①ステンレス石鹸で落とす
最近はあまり見かけませんが、100円ショップによく置いてあったステンレス石鹸。
流水で手を洗う際に使用すると、イオンの力でアミン臭を引き離します。

②塩素水溶液やオゾン水でよく洗う
ただの水では落ちない汚れ・臭気も、塩素やオゾンの力で軽減されます。
もし、倉庫内が魚臭い…ということになりましたら
弊社でオゾン発生装置を使用した脱臭作業も行っております。

マイクロゲルを使用する
あらゆる臭いに対応した「マイクロゲル消臭剤」を多数揃えております。
どの薬剤が一番有効か、テストさせていただきます。
その効果を実感ください。

P8280010

さて。

私も「おい笹崎、マグロ船研修に行ってこい!」
と言われないように、業務に励んで参ります!!

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!
  
人気ブログランキングへ

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは
こちら→ http://www.201110.gr.jp/  です!

また、工場の臭気対策(排気臭・水処理・施設内臭気)の専門公式サイトは
こちら→ http://www.factory-nioi.com/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは
こちら→
http://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

回想シーズン1


今年のお盆休みは全て仕事となった為、なぜだか奥さんにバッグを
買ってあげる事になりそうなチーム60hzの山田がお届けします。
まだまだ暑いですね、こんな残暑厳しくて忙しいときは思考能力も
下がります。
そんなときには回想です。決して現実逃避している訳ではありません。
写真ファイルを見ながら、この現場の時は大変だったなぁ!
暑かったなぁ!寒かったなぁ!などを思い出します。
2009_1117_091036-DSC00738
これは室蘭で脱臭装置の設置工事をした写真です。
11月に工事をしたのですが、最終日は道路が真っ白になるくらいの
雪に見舞われました。
遠方の工事の時はミスをすると取り返しがつきません。荷物を取って
きますとか、来週にまた工事しますなんて言えません。
事前に下見や打ち合わせを重ねた結果と、現場向かいにあったホーム
センターのおかげで足りない部材も補充できて、

無事に縦型消臭スクラバー装置が設置できました。

PB190130

設置も上手く行き、脱臭効果も確認出来たので、最終日の夜に行った
協力会社様との打ち上げは盛り上がりました。
楽しかったなぁ。
事前に脱臭テストを行い、消臭効果が確認できた為に実機導入した現場です。
脱臭テストを行った現場は導入後のトラブルがありません。
脱臭テストは費用がかかりますが、実機導入には必須であります。
ご相談お待ちしております。
このように写真ファイルを見ると当時の状況が思い出されます。
好評であれば回想シーズン2が始まります。
では!
  ☆★ ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★ ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  

下記のバナーをクリックお願いいたします!
  
人気ブログランキングへ

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは
こちら→ http://www.201110.gr.jp/  です!

また、工場の臭気対策(排気臭・水処理・施設内臭気)の専門公式サイトは
こちら→ http://www.factory-nioi.com/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは
こちら→
http://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★ ☆★  ☆★  ☆★  ☆★
☆★  ☆★