投稿者「kyosei_blog」のアーカイブ

除カビ・防カビ工事の見える化


アラフォー工務課 平山がお届けします。
ここ最近、季節柄からか、カビのお問合わせを多くいただいております。
その中から大阪某所 個人様邸の床下でカビ除去・カビ再発防止工事
の施工をさせていただきましたものをご紹介いたします。
実は私、数年前は床下に毎日潜って仕事をしていたこともあり、慣れて
いるから大丈夫!とあまく見ていました。
実際に作業を進めていくと、あそこが痛い、ここが痛いのオンパレード!
終わるころには、帰る気力すら失くしておりました・・

これ以上床下奮闘記を続けると本題に戻れなくなるので戻します。

P8020155

床下は、一見したところ綺麗にしか見えません。

そこで取り出したるは、カビ菌を培養するための寒天培地、
この培地をカビ菌が繁殖しているであろう床板等にペッタンコして
菌を採取し、持ち帰り恒温器で3日間培養します。

DSCF1031

すると・・・出てくるんですわ!カビが・・(絶句)

DSCF1028

DSCF1029

弊社では、除カビ・防カビ工事を目視していただけるよう
簡易真菌類菌数測定のご提案もしております。
作業前後の2回、同位置で採取して出る出ないを確認していただくのです。

カビ対策作業のお話もさせていただきますね。


☆★ ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★ ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!
  
人気ブログランキングへ

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは
こちら→ http://www.201110.gr.jp/  です!

また、工場の臭気対策(排気臭・水処理・施設内臭気)の専門公式サイトは
こちら→ http://www.factory-nioi.com/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは
こちら→
http://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★ ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★
 

ついに我が家にもカビが・・カビ対策を我が家にも・・。


夏季休暇。
お盆休み。

この16日、17日はまだまだ夏季休暇の方も
多いかと思います。

私も、少し長めのお盆休みをいただいている
不肖:笹崎がお届けしております。

近頃は涼しくなってきたかと思えば
また暑さが戻ってまいりました。

湿度も高いせいか、ついに我が家にも「アレ」が
発生してしまいました…。

湿度、と書いたので気付いた方も多いかと思います。
そう、「カビ」です・・。

CIMG4025

去年の秋頃に購入した、玄関の下駄箱に
白くカビが生えてしまいました。
下駄箱、ということは当然靴にも悪影響があります。。

CIMG4028

カビ対策を行っている社員の家にカビが生えているのでは
お話になりません(汗)。
さっそく対策です。
…と言っても、家庭で出来るレベルの対策ですが・・。
家庭のカビ対策

カビ菌を吸わないよう、マスクを装備

②掃除機でカビの胞子を吸引します
この時、ゆっくり行うようにします
急いでやると、ちゃんと取れませんし、胞子が飛び散ってしまいます!

CIMG4029

④汚れの除去
汚れが残っているとカビの栄養源となります~。

⑤生えているカビを除カビ剤で除去
それ以外にも気になる部分に噴射します。

⑥今回は根が張っていなかったのですが
根が深く張っている場合、薬剤を吹き付けて暫く置き
カビを浮かせなければいけません。

⑦除湿機を設置します。

ところで、除カビ剤にはエチルアルコールが含まれているものが多くありますが
では、なぜアルコールはカビに有効なのでしょうか?

エチルアルコールが微生物細胞膜へ浸透することにより
細胞膜が破壊され、タンパク質の溶出や変性が起こり、細胞を死滅させるからです。
この時、濃度が70~80%の時に、最も細胞への浸透性が高くなります。
弊社代表のニオイ刑事も、テレビや雑誌のメディア出演時は、
消毒用エタノールを活用下さいと言っていますよね。

また、揮発性が高いため、接触時間も重要になってきます。
要は「タンパク質を分解する」ということです。

ひとまず本日の作業は終了です。

除カビ剤は弊社オンラインショップから販売しております
是非お買い求めください
http://www.201110.gr.jp/onlineshop.html

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは
こちら→ http://www.201110.gr.jp/  です!

また、工場の臭気対策(排気臭・水処理・施設内臭気)の専門公式サイトは
こちら→ http://www.factory-nioi.com/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは
こちら→
http://ameblo.jp/nioideka/

車やトラックの染み込んだ臭気の脱臭対策


皆様、おはようございます。
消臭・脱臭専門会社、共生エアテクノの佐藤です。
お盆休みも、クサ相棒は除カビ作業やら、VOC測定やら、
何やかんやで現場にも出動しておりました。

まあ、産業工場の排気臭脱臭を担当するメンバーは、
西も東もここぞとばかり・・(工場がお盆休みは一定期間停止しますから)
フル出動でしたから、それに比べれば少し体と鼻を
休められたように思います。

全然関係ないですが、先日は弊社代表のニオイ刑事が、
ご子息の3DS(LL)を持ってきていました。
私、佐藤の3DSと念願のすれ違い達成!!
このようなコミュニケーションも面白いですよね。

閑話休題。
さて。

まだ夏季休暇の谷間という方もいらっしゃると思いますので、
今日は名古屋の某運送会社様で絶賛いただいた脱臭事例を
ご紹介させていただく事にします。

運送会社様といえば、もちろんトラック。
モノを運ぶお仕事ですから。

しかしそのトラックのニオイ対策にお悩みの運送会社様は
実は意外に多いようですね。

お預かりしたモノを運んだ後、また次の荷物をお預かりするのですが、
その前の荷物がとてもニオイの強いものだったとしたら・・。
次の荷物に臭気が付着してしまい、大変な問題になるかもしれません。

IMG_1547

トラックの荷台を、短時間でしっかり脱臭する方法はないか・・。

IMG_1534

以前、他の運送会社様からも依頼を頂戴し、オゾン脱臭器による
脱臭デモテストを実施させていただいた事もあります。

IMG_1299

大型のトラックなら、やはりオゾン脱臭装置の中でも絶対的なおすすめが
アクティボJですね。

IMG_1548

うん。臭気判定士の鼻の感応でも、におい測定機でも、
しっかり脱臭出来ていますね。

名古屋の運送会社様では、ゲルリッツRというオゾン脱臭機
前の型(カルモア200)をご購入いただき、大活躍&フル稼働のようです。

トラックや車に染み込んでしまった臭気の脱臭も、
どうぞ弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい!

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは
こちら→ http://www.201110.gr.jp/  です!

また、工場の臭気対策(排気臭・水処理・施設内臭気)の専門公式サイトは
こちら→ http://www.factory-nioi.com/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは
こちら→
http://ameblo.jp/nioideka/

臭気判定士への道vol7


本ブログの中でも、トップクラスの名シリーズとなりつつある
という噂のこの企画。

中丸がお届けする「臭気判定士への道」シリーズも
今回でvol7です。

改めましてみなさんこんにちは、中丸です。

お盆休みだからといって、実家に帰ってビール片手に
オリンピックを見ている場合じゃないですよ!(汗)
勉強あるのみです!

さてさて今回は「過去問から読み解く悪臭防止法その2!」でしたね。

早速、におい刑事の奥さんでもある、<におい婦警>式○×クイズです。

[23年度の過去問 B:悪臭防止行政より]

Q11.悪臭防止法第4条第1項第2号(気体排出口)の規制基準値が
定められている特定悪臭物質は、トルエン等12物質である。
A11.×
第1号(敷地境界)は22物質、第2号は13物質、第3号(排出水)は4物質です。
覚え方は「ちょっと兄(2 1)さん(3)、見(3)て寄(4)って」です!

Q12.悪臭防止法第4条第1項第3号(排出水)の規制基準値が
定められていない特定悪臭物質は、アンモニア等18物質である。
A12.○
その通り、メチルメルカプタン等硫黄を含む4物質が第3号で定められています。

Q13.市町村長は、改善勧告等の対象となる事業場に対する住民からの
苦情が発生していることを前提として、改善勧告等の発動について、
総合的に判断する。
Q13○
第8条にある、「不快なにおいにより住民の生活環境が損なわれていると
認めるとき」か否かは、Q13の問題文通りに苦情が発生していることを
前提として判断します。

Q14.市町村長は、規制基準が強化された日から1年間は、
悪臭原因物の排出が、強化される前の規制基準に適合していれば、
その排出を減少させるための措置をとるべき
ことを勧告できない。
A14.×
勧告ではなく、命令する事ができません。
罰則までの流れは
①[規制基準に適合しない&生活環境が損なわれている]→
②[改善勧告]→
③[改善命令]→
④[罰則]
となっています。

Q15.市町村長は、規制地域となった日から1年間は、
当該地域内にある事業場に対して勧告に係る措置をとるべきことを命ずることができない。
A15.○ その通り

Q16.市町村長は、小規模の事業者に対して改善勧告又は改善命令の措置を
とるときは、その者の事業活動に及ぼす影響についても配慮しなければならない。
A16.○ that’s right!

Q17.市町村長は、勧告を受けた者がその勧告に従わないときは、
相当の期限を定めて、その勧告に係る措置をとるべきことを命じなければならない。
A17.×
正しくは命じる事ができるです。

Q18.悪臭防止法の事故時の措置の定めについては、
地震時の災害による事故については適用されない。
A18.×
事故には人為的な原因による事故に加え、地震、火災等の災害による事故も
含まれます。

Q19.事故が発生し、悪臭原因物の排出が「規制基準に適合しない
おそれが生じたとき」であっても、
市町村長は事故時の応急措置命令を発動することができる。
A19.○ richtig!

Q20.市町村長が発動する応急措置命令に違反した者には、
罰則が適用される。
A20.○
第28条にある通りです!

そうそう、
ビールのつまみに、スルメは持って来いですが、
勉強にもスルメは持って来いなんですよ。

噛むことにより脳にいく血液量が多くなり、頭の回転がよくなったり、
集中力がUPします。

さらに、ニオイ刑事に聞きましたが、スルメを噛む事で、
唾液の分泌が増え、口臭を抑制する効果もあるんですって!!

とある東南アジアの国では授業中にスルメを噛んでいるとかいないとか・・・。
ですが、食べ過ぎて
「あの人、臭気判定士の勉強しているのにスルメくさ~い(ぷぷぷ」
とか言われないように気を付けましょうね!

それでは、次回「過去問から読み解く悪臭防止法その3!」です。
まったく楽しくないですが、お楽しみに!

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは
こちら→ http://www.201110.gr.jp/  です!

また、工場の臭気対策(排気臭・水処理・施設内臭気)の専門公式サイトは
こちら→ http://www.factory-nioi.com/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは
こちら→
http://ameblo.jp/nioideka/

消臭剤合致試験


みなさんこんにちは。
最古参の楽天男です。
楽天はというと、夏バテ気味で瞬く間にBクラスへ。
でもお盆すぎからはがんばってくれると思います。
さて、私たちは現場に出ることも数多くありますが、
オフィスでの消臭実験も数多くこなしております。
今回は、プラスチック成型会社からのご依頼で、素材に熱をかけた
時にでる臭気の対策ができないかとのご相談でしたので、弊社の
取り扱うマイクロゲル消臭剤が利用できるかの前段階の試験です。
素材は熱をかけるとすぐに臭気を発生するとのことでしたので、
コンロの上で素材を熱する方法を選択しました。
臭気がでてくるところを、ポンプでサンプリングし、消臭剤合致試験
にまわすわけです。
さて、熱を加えます。
オ~ 出てくる、出てくる白煙と臭気。

そこをポンプで逮捕!

クラレプラスチック テーブルテスト4 ガス採取風景

逮捕後の臭気は消臭剤合致試験にまわされ、適合する消臭剤
見つけることに成功いたしました。

お客様に報告し、実機についての打合せがはじまります。

クラレプラスチック テーブルテスト1 全景

この試験、無料というわけではありませんが、数万円の費用で
実施できますので、まずはというお客様に好評です。
実際に、この試験をお客様の目の前で行う場合も少なくはありません。
素材加工の段階での臭気でお困りの方は、是非ともご一報下さい。
必ずゴールが見つかるはずです。
さて、楽天の応援に行きますか…。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは
こちら→ http://www.201110.gr.jp/  です!

また、工場の臭気対策(排気臭・水処理・施設内臭気)の専門公式サイトは
こちら→ http://www.factory-nioi.com/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは
こちら→
http://ameblo.jp/nioideka/