未分類」カテゴリーアーカイブ

局所排気装置は毎年点検を


人気ブログランキング
人気ブログランキング← クリックをお願いします。

  
いつも本ブログをご覧いただいている皆様、明けましておめでとうございます。
共生エアテクノ臭気調査ホルマリン対策をメインに行っている佐藤です。

この文章を書いているのは昨年年末です。年末の恒例と言えば大掃除ですね。
もちろん私も毎年、と言いたいところですが、ギリギリまで現場に出ることが多くサボりがちです。
ですが、今年はしっかりできました。
どこの現場か思い出せない図面や、行方不明だった工具を発掘することができました。
そしてパソコンの中も色々と確認していると、なぜ撮ったかわからない写真も発掘されます。
 
道頓堀
 
場所は道頓堀で、理由も少し考えて思い出しました。
仕事で行った時に配管の確認に外に出たのですが、自分のイメージしていた道頓堀と違う景色だったので、何となく撮ったのでした。

さて、話は全く変わりますが局所排気装置を導入している皆さん、点検はしていますか?
私が導入したお客様には点検の案内をしていますが、名称は自主点検のためこちらから無理強いするわけにもいきません。
ただ、点検しないと色々と大変なことがありますし、点検も簡単ではないのでできればお任せいただきたい、という事例をご紹介。

場所は私が納品を担当した病院。担当した中で一番機器の数が多い病院です。
そして毎年点検を私が行っております。
点検の項目の中で大変なのが、各局所排気装置で数か所のホルムアルデヒド濃度を測定することです。
測定は簡易測定なので、検知管で対応しています。
 
ホルムアルデヒド濃度測定
 
測定用検知管
 
これでも使用した検知管の一部です。
他の項目の点検も対応するので、それだけでも時間がかかります。
そして点検とは別の事も追加で対応しています。
それが、エアカーテンユニットの清掃です。
一部の機械にはエアカーテンを発生させるためのファンが搭載されていますが、
どうしても埃の付着が発生してしまいます。
 
エアカーテンユニット
 
ファン清掃前
 
埃が詰まっていると空気が送り出せないため、エアカーテンが形成できません。
その結果、局所排気装置自体が機能しなくなってしまいます。
ちなみに写真の状態は清掃をしない状態が少し続いた時のものです。
現在は毎年清掃しているので、ここまで埃が堆積していません。

いかがでしょうか、この点検を自主点検として現場の方が対応できるのでしょうか。
設備部門や管理部門であればできるかもしれませんが、中々対応してくれないようです。

臭気調査脱臭作業除カビ・防カビ作業。病理検査室のホルマリン対策まで。
その他においとカビのことでお困りであれば、ぜひ弊社共生エアテクノまで
臭気判定士・作業環境測定士の佐藤がご相談を伺います。
本年もよろしくお願いいたします。

https://www.201110.gr.jp/

  
   
☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!
人気ブログランキング
人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

2024年度に思う、2035年の世界。


人気ブログランキング
人気ブログランキング← クリックをお願いします。

消臭や脱臭、臭気対策の専門会社である共生エアテクノ
スタッフブログにご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は、代表のニオイ刑事が担当です。

先日、10年後のニッポンの未来を予測した書籍を拝読しました。

https://amzn.to/48zn3rG
amazonは↑

https://a.r10.to/hNzG4x
楽天ブックスは↑

本書のような、日本という国の未来を予測することにおいて、
きわめて明るい話題は少ないと言わざるを得ないでしょう。
受け取り方は人それぞれなので、気になる方はぜひ、読んでみて下さい。

2024年も定期的なタイ出張を実施し、タイ王国の工場の排気臭対策や、
タイの臭気対策
にも貢献していくべく、1月下旬~2月上旬まで行ってきました。

コロナ前までは、タイの日系企業の工場の多くでは、日本人駐在員が、それなりの決済や裁量をもって常駐していたのですが、
コロナを皮切りにそれが変わったと感じています。
日本人駐在の人員を削減したり、あるいは複数の工場に1人だけ、とか、
どんどん、日本のパワーが減っているのを、タイへ出張するたびに痛感します。

もちろん、円安も拍車をかけているでしょう。
弊社がタイのビジネスをスタートすべく、最初にニオイデカがタイへ行ったとき。
おそらく、2012年くらいだと思うのですが、1万円を現地で両替すると、
4千バーツ近かった記憶があります。

それが直近では、1万円を現地で両替すると、2千4百バーツくらい・・。
当然、日本からバンコクへ行く観光客や出張者は、使えるコストもそれだけ
減ってしまっているということに他なりません。

それでも、日本の10年後を予測するに、ニオイ刑事としてもまったくもって明るい未来を描くことはできません。
日本における臭気対策のお仕事はもちろん、海外、特に東南アジアや南アジアにも
マーケットを訴求していく必要があると感じています。

とはいえ、タイでは、タイの工業省やタイの環境省などが、
2000年に入ってから臭気に関する法律や規制を整えつつあるとはいえ、
なかなか浸透していっていないというのも現実としてあるかと思います。

弊社では、においデカが日本の臭気判定士として現地に赴き、
現地のビジネスパートナー様における、タイの資格者である臭気判定士
タイの工場の臭気測定や排気臭対策、脱臭装置の導入などを実施しております。
  
 
タイの臭気判定士
  
それでも、省令の行き届いている範囲は少なく、まだまだ、
弊社の脱臭技術や消臭ノウハウ、脱臭システムなどがお役に立てる部分が
山のようにあり、そこへどうやったらお手伝いしていけるのか、
勘案し、訴求し、やっている最中ではあります。
  
 
デオモニシステム
  
日本国内では、毎月のように出荷されている、工場の排気臭をモニタリングする
ニオイセンサーシステム「deomoni」。
タイの工場でも、コロナ前は三桁に届くくらいの出荷量を頂戴し、
たくさんの工場の敷地境界などで、臭気を見守っております。
このような、工場の排気臭を常時監視する臭気センサーは、
タイはもちろん、アジア諸国でも「ニオイの見える化」として
シンプルに必要としていただけるものじゃないかと考えております。

弊社にとっては、業務用や産業用のマーケットにおいて、
消臭や脱臭という部分でいかに、この世の中に必要としていただけるか、
そこが社会的存在意義です。

そのためにも、10年後の日本、10年後の世界、を間接的な視野に入れつつ、
愚直に、臭気対策というニッチな部分を深く掘り下げていくことです。
2024年度は、ニオイ測定器もスキルアップさせますし、フィルター類も拡充します。
消臭剤は統一させてよりわかりやすくブランド化して参ります。

日本はもちろん、タイをはじめアジアの工場の臭気対策であれば、
弊社共生エアテクノにご相談いただけましたら幸いです。

  
☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!

人気ブログランキング
人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

ニオイは暑いと寒いで違うのか?



人気ブログランキング← クリックをお願いします。

     
いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今回は、代表のニオイ刑事が担当です。

弊社共生エアテクノでは、日本およびタイの工場にて、
臭気対策を対応させていただいております。

そして、1つのある特徴としましては、高温多湿なエリアの方が、
臭気問題が多く発生しているということが挙げられます。

もう1つのある特徴としましては、やはり冬よりも夏です。
もちろん、乾燥する冬は冬で、火災後の脱臭であったり、
結露からのカビの発生であったりと、シーズン特有のニオイ問題は
あるので、決して一概には言えない部分もあることはご了承下さい。

これらはなぜなのか。
それは、ニオイ分子の特性があります。ズバリ回答を言いますと、
「高温多湿になるとニオイ分子は活動を活発化させる」
ということになります。

加えて、ニオイのもとになる菌も、高温多湿の方が活発化するので、
ニオイの元である雑菌の繁殖と、付着しているニオイの揮発という
ダブルでニオイを感じやすくさせてしまうのです。

以前、北海道はトマムにある、アイスヴィレッジに行きました。
旅先では、「スメルチェック」として、ニオイを嗅ぐのですけど、
氷点下も10度とか15度とかになりますと、もう、ニオイなんて
嗅いでる場合じゃなくなります。
  

アイスヴィレッジ

  
  
例えば、ご家庭における生ごみ臭対策の1つとして、
ニオイデカはあまり好きではないですけど)
生ごみ回収日まで冷凍庫に入れておく、というのもあります。
0度前後の冷凍庫では、多くの菌は繁殖できないし、
生ごみのニオイも揮発しにくくなるからです。

このように、温度を極端に下げることによる臭気対策
今後、弊社でも取り組んでみたいな~と思っております。

P.S
アイスヴィレッジにもし、行かれることがあるならば、
思っている3倍くらいの防寒をしていくことをオススメします。
感覚がマヒして、髪の毛や鼻水も凍りますので、覚悟していって下さいね。

  
  
  
☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!


人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

におい監視システム Deomoni(デオモニ)



人気ブログランキング← クリックをお願いします。

  
こんにちは、悪臭スナイパーこと中丸です。

毎年、この時期は健康診断を受診する頃です。去年までは何も気にする事もなく、前日まで暴食していたわけですが、今年からは少し風向きが変わってきました。30を過ぎたからでしょうか。足りない体力がさらに足りないなぁと感じるようになり、お腹周りにも徐々に脂肪の波がやってきました。もともと痩せ型なので気にする事はないのですが、やはり気になるのが人の常というやつですね。健康診断前日はおとなしくしていようと思うのでした・・・。

さてさて今回は、このところよくお問い合わせ頂くようになった「deomoni」をご紹介させていただきます。
西日本や海外(タイ)での導入事例が多かったのですが、ついにその波が東日本にもやってきました。

Deomoni(デオモニ)は弊社が販売する臭気監視システムの名称で、臭いを監視したいエリアにニオイセンサーを設置し、敷地内の建屋等のPCでセンサー値を受信するシステムです。
 
デオモニシステム イメージ
 

最小構成は、
Deomoni本体(子局)・・・臭いを検出するセンサー本体
USB親局・・・子局で得られたデータをPCで受信する為の親局
専用ソフト・・・子局で得られたデータをPCで表示・保存する為のソフトウェア
となります。
 

Deomoni本体(子局)
Deomoni本体(子局)
屋外設置用ケース
屋外設置用ケース

 


USB親局、専用ソフトはwindows専用となりますが、子局をハンディタイプとして持ち運んで測定したいという場合は、Androidデバイス用のソフトもございます。
Window専用ソフトでは、主に取得したデータの確認、グラフ表示、警報(ブザー、出力、メール送信)の機能があります。
※Andoroidデバイス用ソフトでは、データの確認、グラフ表示のみとなります。
 

データ確認画面
データ確認画面
グラフ表示
グラフ表示

 


その他のオプションとして、
中継局・・・親局⇔子局の距離や遮蔽物の影響で電波が通じない場合、必要に応じて設置し、電波を中継します。支局⇔子局でもデータを中継する事ができますので、中継局の代わりに子局を設置することもできます。

風向風速システム・・・臭いのデータと一緒に風向風速のデータを取り込めます。

パトランプ盤・・・子局が閾値を超えた臭いを検出した際、警報の出力先としてパトランプを点灯させます。

検量線作成・・・センサー値と臭気濃度の検量線を作成し、センサー値から大凡の臭気濃度・臭気指数を把握できるようになります。

その他、こんな事できないの?というものがありましたら、ぜひご相談下さい。

工場敷地境界での臭気監視、都市河川で発生する臭気監視、工事現場で突発的に発生する臭気の監視等々、さまざまな臭いを監視したいというニーズにお答えしております。
deomoni」に興味がありましたら、ぜひ弊社までお問い合わせ下さい。

 
弊社への共生エアテクノへのお問い合わせはこちらから御願いします。

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!


人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

厨房排気(調理臭気)に効果のある製品をお伝えします。



人気ブログランキング← クリックをお願いします。

今年1発目のブログ担当がやってきました。

もう2月です。

共生エアテクノチーム60hz臭気判定士山田です。

いまさらながらですが、今年も宜しくお願い致します。

今回は、厨房排気(調理臭気)に効果のある製品をお伝えします。

その名はゼオガイア

戦隊ヒーローではありません。

厨房排気に効果のある脱臭フィルタです。

300mm×300mm×60Tのゼオガイアフィルタを排気風量に応じたケーシングユニットに挿入します。

臭気の強弱によって段数を増やしたり、減らしたりできます。

ゼオガイアフィルタ
ゼオガイアフィルタ

維持費用はフィルタ交換手間のみ。

ゼオガイアフィルタも3年に一度の1段のみの交換と安価です。グリスフィルタは汚れ具合で半年から1年での交換が必要ですけど。

このゼオガイア脱臭装置を、

昨年秋頃から年明けまでの間で、3件納入させていただきました。

給食センターとホテルと幼稚園。

おいしそうなにおいも、ずっと発生していると苦情に変わる可能性が高いです。

悪臭防止法という、臭気を規制する法律がありますのでご注意下さい。

調理のにおいだけではありません。

工業製品を生産する際に発生する切削油臭気や塗装臭気、焼け焦げ臭気も規制されます。

悪臭防止法

事業活動に伴って発生する臭気を規制して、近隣住民の生活環境の保全・国民の健康保護に資する事が目的の法律です。

大小規模は関係なく、事業主様は発生した臭気が周辺の方々に迷惑にならないように対策する必要があります。

調理臭気にはゼオガイアが合いますが、塗装臭気や焼け焦げ臭気は対策方法が変わります。

共生エアテクノは臭気の発生状況や種類に応じて、一番適した脱臭対策をご提案致します。

うちはどんな臭気が出ているのだろうとお困りの事業主様、臭気の測定から提案出来ますのでお気軽にお声かけ下さい。

それではまたお会いしましょう。

 
弊社への共生エアテクノへのお問い合わせはこちらから御願いします。

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!


人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★