臭気調査」カテゴリーアーカイブ

におい監視システムdeomoni(デオモニ)


人気ブログランキング← クリックをお願いします。

いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今回は、臭気判定士の原田が「におい監視システムdeomoni(デオモニ)」について紹介させていただきます!

デオモニロゴ

 
 
相談頂きましたお客様は金属加工工場様で、周辺から臭気クレームがあり、
工場内のどのような工程で臭気クレームが発生するのか、
本当に工場からの臭気が周辺に飛散しているのかを監視したいとの相談でした。

におい監視システムdeomoniは無線通信による臭気センサー監視の為、
配線工事が不要なため余計な配線工事費用が発生しないメリットが御座いますので、
比較的簡単に検証テストが可能な製品となります。

設置したい場所に100V電源さえ用意出来れば監視テストが可能となるため、
実際にdeomoniが臭気に反応するのか導入前に検証テストを実施致しました。

deomoni内部のセンサー素子は3種類から選ぶことが出来、
お客様の排出されている臭気に最も反応するセンサー素子を選定させて頂きました。

選定方法は、排気臭気を採取し、deomoniに嗅がせて反応がいいセンサー素子を選定する方法となります。

一番反応の良かったセンサー素子をdeomoni本体にセッティングし、
監視したい場所へdeomoni本体を設置させて頂きました。

デオモニ本体設置

 
 
監視するお部屋まで100mほど離れており、そのままでは電波が届かないことが判明したため、
間に中継器を設置することで電波を繋ぐ事が出来ました。

約1週間ほど監視を行った結果、しっかりと臭気を監視することが出来、
臭気の飛散しやすい時間帯なども把握することが出来ました。

センサーグラフ写真

 
 
今回の結果から、におい監視を行い、工場内のどのような工程で飛散するのか、
敷地外へ臭気が飛散しているかを確認することが出来たため、実機導入をご検討頂いております。

実機導入が出来た際は、引き続き365日24時間においを監視することが出来るため、
より具体的な臭気の飛散状況を把握することが出来ることになります。

大変ありがたいことにdeomoniの納入件数が販売当初からどんどん増えており、
様々な業種のお客様の下で活躍をしております。

においの現状を把握したい、においを監視し、可視化したい等のご要望が御座いましたら、一度お問い合わせを頂けますと幸いです。

弊社への共生エアテクノへのお問い合わせはこちらから御願いします。

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!


人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

臭気調査と測定


人気ブログランキング← クリックをお願いします。

こんにちは! 共生エアテクノチーム60Hzの臭気判定士山田です。

2019年お初のブログ担当がまわってきました。

今回のお話は、臭気調査と測定にします。

年末から年始にかけて調査や測定依頼が続きました。

  
1件目

近畿地方の研究施設で異臭がするとの事。

OA取入れ口から臭気が侵入して、施設内に臭気が充満するか確認の為、トレースガスを使って調査を行いました。

結果は、排気口臭気が風向きや風速の影響でOA取入れ口へ入り込むことが確認出来ました。

天井裏を確認
天井裏を確認


  
2件目

名古屋市内某店舗で汚水系臭気がする為、臭気調査を実施。

トレース調査の結果、床下の排水桝の隙間から臭気が漏えいしている事が確認できました。

臭気測定
臭気測定


  
3件名

排気口臭気測定

中部地方の3工場で臭気指数測定を実施しました。

1例目は、脱臭対策設備を新設検討。

2例目は、現状の臭気把握。

3例目も、現状の臭気把握。

排気臭対策
排気臭対策


いづれも臭気レベルが高く、排気風量も大きいので対策するには臭気コンサルテーションが必要です。

3月以降も臭気コンサルテーションが続きます。

知っている人もいるかもしれませんが、共生エアテクノ臭気対策業務をしています。

様々な職種の方々から御相談を頂きます。

臭気の調査、発生している臭気の対策まで可能です。

お気軽にご相談して下さい。
  

弊社への共生エアテクノへのお問い合わせはこちらから御願いします。

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!


人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

突発的な異臭がしたときは


人気ブログランキング← クリックをお願いします。

いつも本ブログをご覧いただいている皆様、こんにちは。
病理検査室のホルマリン対策をメインに行っている
臭気判定士・作業環境測定士の佐藤です。

今回は不定期に発生する臭気の調査のお話し。
あるお店から依頼がきました。
週に数回、急に下水のにおいがすることがあるので調べてほしい、とのことです。
現場に行き、においを追っていきます。
どうやら天井裏が怪しいので、点検口から天井裏を確認することに。

天井裏を確認

かすかににおいがしますが、どこからにおいが来ているかわかりません。
そこで専用のトレースガスを使用しセンサーで確認。
一つの方向に向けるとセンサー反応が確認できました。

センサー反応確認

後日、新しく点検口を設けてもらい、再度センサー反応があった天井裏を確認。
すると、これまで陰に隠れて見えなかった配管を発見。

臭気発生源を確認

使用していないため、簡易的に塞いでしまって様子を見ることにしました。
後日連絡があり、その後はにおいがしていないので、正式に配管をふさぐことにしたとのことです。

数年間抱えていたにおいの問題も、このように数日で解決してしまう事例も多くあります。
臭気調査はもちろん、
においのことでお困りであれば、
ぜひ弊社共生エアテクノまで!

https://www.201110.gr.jp/

 
弊社への共生エアテクノへのお問い合わせはこちらから御願いします。

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!


人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

臭いの発生源と侵入箇所をつきとめてほしい(カビ臭)


人気ブログランキング← クリックをお願いします。

こんにちは! 悪臭スナイパーこと中丸です!

暑いですね・・・屋外作業は堪えます。
国内で観測史上最高気温を記録したとの事で、異常気象を体感できる夏となりました。
ボジョレー・ヌーヴォーの解禁日においては、数々のキャッチコピーが生み出されてきましたが、気温にあてはめてみると、来年以降の夏はきっとこうです。

「過去最高と言われた2018年よりも暑い!」

「近年の当たり年と言われた2018年と同等の暑さ!」

自然には抗えないので諦めるとして、みなさん熱中症には気をつけましょう。

さてさて、そんな暑い中に実施した臭気調査において、最近よくある事例に遭遇したので、ご報告したいと思います。

とあるマンションの管理会社様からのご相談で、室内でカビのような臭いがしており、臭いの発生源と侵入箇所をつきとめてほしいという内容でした。

住人様からお話を伺うと、
カビについては押入れ付近で発生
・壁裏が原因という事がわかっており、それについては工事業者で対策をしてもらった。
・対策後もカビのような臭いが消えず、困っている。
・臭いは、換気扇を稼働させると臭いが感じられるようになる。
との事でした。

お部屋に入って臭いを確認すると、カビ臭も感じるのですが、支配的な悪臭としては、雑排水臭でした。
衛生配管関係に問題があると考え、漏洩箇所の特定に調査方法を切り替えました。

・コンセントボックス、スイッチボックスの裏から壁裏の臭いを確認する
→壁裏から臭いが入ってきている事が確認できました

・お風呂にある点検口から天井裏を確認する
→天井裏の空間でも臭気がある事を確認できました。

一般のマンション住戸で確認できるところは限られています。壁裏、お風呂天井裏で臭いがあるのはわかったが、それ以上、手がかりとなるものがありませんでした。

雑排水系の臭気調査であれば、トレースガス調査と呼ばれる専門の調査道具を用いて調査を進めていくのですが、今回はカビ臭の侵入箇所の特定という事だったので、不覚にも調査道具を会社に置いてきてしまった・・・。

暑いなか、会社に戻ってまた訪問するのは避けたいところ。住人様の休日に無理やり調査日程を調整してもらっていたので、なんとかこの日中に原因を見つけたい!という思いから、嗅覚だけを頼りに漏洩箇所を追っていくことにしました。

キッチンよりもお風呂場。お風呂場よりも、洗面場。洗面場よりもトイレまわり。と臭いの強い箇所を絞り込んできました。

トイレ内の壁面に点検口があったので、点検口を開けてみることに。

トイレ内の壁面に点検口

点検口を開けると

「おぉ!」

におい発生源

なんと、ドンピシャで発生源が確認出来ました!

この原因については、いろいろなケースが想定されるのですが、
対策も比較的このケースでは簡単にできます。
今回でも、対策をしたのち、室内で臭いを確認すると、見事に臭いがおさまっていました。

住人様から称賛のお言葉を頂き、私は颯爽と現場をあとにし、帰路につきました。

このところ、このような現場は複数件あったように思います。少し昔とは、メンテナンス関係含め、やり方や方法が変化している事も原因の一つだと思いますので、こういったトラブルは増えていくのではと思っております。

住居や住宅でも、異臭問題がございましたら、弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

 
弊社への共生エアテクノへのお問い合わせはこちらから御願いします。

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!


人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

オフィス内・工場内の臭気調査


人気ブログランキング← クリックをお願いします。

こんにちは! 悪臭スナイパーこと中丸です!

 早いもので今年も「あっ!」という間に6月です。近頃は四季の区分があまりないように感じ、なんだか寒い⇔暑いを交互に繰り返しているだけの1年のような。
いまひとつ体調がシャキッとしないのは天候のせいなのか、齢のせいなのか・・・。

 さてさて、このところよくお問い合わせを頂くのが、オフィス内・工場内の臭気調査のお問い合わせです。今回は弊社で行っているオフィス内・工場内の臭気調査についてご紹介をさせて頂きます。

 昨今は「働き方改革」が世を騒がすキーワードとなっており、労働環境の改善に力を入れている法人様が多いようです。(流行りを言ってみたかっただけで関係ないです・・・)

 オフィス内や工場内の臭気環境を改善し、よりよい職場環境を提供し、気持ちよく・健康的に働いてもらおうといった目標を定めておられるようです。
 オフィス内調理臭が常に入ってきていたら、仕事に集中なんてできませんよね。
 工場内で常に溶剤臭を嗅いでいたら、ちょっと将来が心配になってしまいますよね。

 臭気環境を改善すると言っても、「どこから手をつけたらいいのか・・・」とお困りの方が多いのではないでしょうか。
「調理臭がどこから入ってくるかわからない・・・。」「いつも臭いがする工場にいるので、どこが臭いのかわからない・・・。」

 そんな時は、ぜひ弊社へご相談ください。「どこから手をつけたらいいのか」問題を解決し、臭気環境改善のお手伝いを致します。

 弊社では
①臭気発生源・漏洩箇所の特定
②臭気飛散状況・臭気飛散経路の特定
③臭気の強さのマッピング
により、お客様の置かれている臭気環境を視覚化し、改善策のご提案を行います。

①臭気発生源・漏洩箇所の特定
 臭気判定士の有資格者が、持ち前の嗅覚を発揮し、臭気発生源・漏洩箇所を特定します。第三者であるニオイのプロが調査を行います。過去の経験から、臭気環境の改善に必要な対策箇所を絞り込んでいきます。

臭気発生源の特定
臭気発生源の特定

②臭気飛散状況・臭気飛散経路の特定
 発煙管(お線香のようなイメージ)を使用し、煙を追う事で気流を確認し、臭気が飛散する経路を特定していきます。
 臭気対策の為、高価な脱臭設備を検討していたお客様が、エアバランスや風の流れの改善のみで臭気問題が解決してしまったという事例も御座いました。

気流の確認 臭気飛散経路の特定
気流の確認 臭気飛散経路の特定

③臭気の強さのマッピング
 臭気判定士による6段間臭気強度表示法にて、室内・場内の臭気の強さをマッピングしていきます。マッピングを行う事で、現在置かれている臭気環境が明確となり、どこを対策すべきかが一目瞭然となります。
 また、臭気対策前と対策後のマッピング結果を比較する事で、臭気対策の結果が目に見えてわかりますので、効果検証にも有効です。

6段階臭気強度測定 臭気のマッピング
6段階臭気強度測定 臭気のマッピング

 今まで気になっていた箇所が、実は臭気環境に関係ないという事がわかったり、臭気対策に優先順位をつける事ができたりと、臭気調査を実施するメリットはたくさん御座います。
 臭気環境改善でお困りの際は、お気軽にご相談ください。

 
 弊社への共生エアテクノへのお問い合わせはこちらから御願いします。

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!


人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★