臭気調査」カテゴリーアーカイブ

養鶏場の臭気管理


人気ブログランキング← クリックをお願いします。

いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今回は、臭気判定士の原田が担当です。

今回は養鶏場様より御依頼頂いております定期臭気測定についてご紹介させて頂きます。

弊社では簡易法では御座いますが、三点比較式臭袋法による臭気濃度・臭気指数測定の
実施が可能となっております。

以前よりお取引させて頂いております養鶏場様では、1年に2回定期的に臭気測定を行っております。

敷地境界線の東西南北について、養鶏場から臭気が飛散しているか、半年毎に測定を行い、臭気の変動、挙動を確認されております。

今年で3年目を迎えますが、季節によって臭気の飛散状況が変わることが確認できております。

また、養鶏場内での臭気対策も実践されており、その効果測定も含めて敷地境界線での臭気測定を実施して頂いております。

養鶏場様の臭気調査

養鶏場様の臭気調査

弊社でも過去に消臭剤噴霧方式による臭気対策について、事前に検証テストを行い、
臭気の低減を確認致しましたが、養鶏場の規模が大きく、イニシャルコスト、消臭剤を使用するランニングコストを含め、実機導入には至りませんでした。

現在、弊社では従来の消臭剤よりもより安価でご提供できる新消臭剤の開発を行っており、
製品化に向けて動いております。

今後は養鶏場様へ効果を維持しつつ、イニシャルコスト、ランニングコストを抑えた実機を
御提案予定となっております。

まだ製品化まではお時間がかかるかと思いますが、より良い製品が完成次第、
御提案を行う予定となります。

実際に現地でお客様とお話しさせて頂く際、「こうだったらいいなぁ」「もっとこうなればいいのになぁ」等のお声を頂戴することが御座います。

すぐにご対応することはなかなか出来ませんが、お客様の声を大事にし、次の新製品開発のヒントを具体化させて頂くべく、弊社開発部も対応させて頂いております。

過去に弊社へお問い合わせ頂きましたお客様、新規にお問合せいただくお客様へ、
最適な臭気対策がご提案したいと考えております。

臭気対策について、「現状の対策でご満足していない」、「排気臭気に対して目標を達成できる装置をご希望」など、
日本全国、海外も対応させて頂いておりますので、お気軽にご相談頂けますと幸いです。

 
弊社への共生エアテクノへのお問い合わせはこちらから御願いします。

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!


人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

最近の臭気調査(中国、近畿、東海地方)


人気ブログランキング← クリックをお願いします。

こんにちは! 共生エアテクノチーム60Hzの臭気判定士山田です。

夏です。汗かきの私にはつらい時期がやってきました。

昔から代謝は良かったのですが、太ってから更に代謝が良くなり、大汗なので現場だとすごく働いているように見えます。段差2段くらいで大汗。

さて、この暑い時期、蒸し暑い時期に限ってではないですが、臭気調査の依頼が多かった。

個人宅から事務所ビルまで様々。

少し紹介します。
 
 

中国地方の駅前ビルでの調査

汚水系臭気が店内へ侵入するため、どこから侵入するかを調べることに。

大阪から向かうには遠いので前入りです。

いつものH山さんと一緒に調査。

配管漏えいを調査したり、外調機からの侵入を調べたり、店舗開口部からの侵入を探したりと終日かけて調査しました。

臭気漏えい調査

 
 

近畿地方の個人宅

リフォーム後に汚水系臭気が出るらしくて、調査相談。

配管漏えい調査を行い、臭気発生個所確認。

臭気漏えい調査

 
 

東海地方で2件

事務所ビルの飲食テナントの厨房排気臭気が上階の事務所へ侵入。排気ダクトからの漏えいを疑い、トレス調査を実施しました。

もう1つは事務所ビルで汚水系臭気がする。

外部の汚水マスからトレスガスを送ると事務所内で反応あり。

臭気漏えい調査

 

臭気質によっては同じような調査になる場合もありますが、臭気調査は現場に応じて作業内容が異なります。

なので、臭気のルートを予測してピタリと当たるとお客様から喜ばれます。

うれしい限りです。
 
 

最近は弊社の人気商品「におい監視システムDeomoni」を調査に使う時も多いです。

天井裏や床下、壁裏にセットして臭気の漏えいを確認するのです。反応するとテンションあがりますし、お客さんもオーーーっと言ってくれたり言わなかったり。

臭気漏えい調査  Deomoniによる調査

 
 

臭気でお困りの事業主様、お気軽にご相談して下さい。

日本全国、東南アジアとエリアは広いです。

ご相談お待ちしています。

では、またお会いしましょう。

 
弊社への共生エアテクノへのお問い合わせはこちらから御願いします。

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!


人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

臭気調査に必要なこと


人気ブログランキング← クリックをお願いします。

いつも本ブログをご覧いただいている皆様、こんにちは。
病理検査室のホルマリン対策をメインに行っている
臭気判定士・作業環境測定士の佐藤です。

臭気調査をする場合、臭気に詳しいこと、嗅覚が正常であることが必要です。
実はそれ以外にも必要な知識があります。
それは、最低限の建築に関する知識です。
それが役に立ったケースをご紹介。

場所は都内の集合住宅。
ほぼ毎日のように異臭が発生するので調査してほしいとの依頼がありました。
現場に到着すると異臭をすぐに感じます。
ピンポイントでにおいがしているので原因はすぐにわかりました。

臭気調査-図面の確認-

 

そこで図面を確認。
においの原因となりそうな怪しい配管がどこにあるのか確認します。
しかし、図面を見る限りでは問題はなさそうでした。

臭気判定士による臭気調査

 

確認した図面の通りに配管が通っているのかを確認します。
図面通りなのは当たり前ですが、これがたまに違うことがあるのです。
今回のケースも、図面と実際の配管が違ったために起こった問題だとわかりました。

このように、臭気調査といっても、その場所に応じた知識が必要になるケースがあります。
こういった専門的な知識がないと調査の原因までたどり着けず、間違った対策をとってしまいがちです。

においのことでお困りであれば、ぜひ弊社共生エアテクノまで

https://www.201110.gr.jp/

弊社への共生エアテクノへのお問い合わせはこちらから御願いします。

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!


人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

臭気測定のお話


人気ブログランキング← クリックをお願いします。

 こんにちは、悪臭スナイパーこと中丸です。
 
  私は家でよくチキンステーキを焼きます。美味しい! 100g単価が安い! フライパンで焼くだけ! という家庭に優しい要素が3拍子揃った最高のおかずと思っています。
そんな登板率の高いチキンステーキですが、先日、調理中に痛い目にあいました。片手間でチキンを焼いていたところ、高温の油を人差し指にかけてしまい、ヤケドを負ってしまいました・・・。
 
2cmくらい水ぶくれができてしまい、消毒や包帯交換での激痛を想像するだけでブルーな気分だったのですが、素晴らしい治療方法に出会いました。湿潤療法というものです。
なんと保護フィルムみたいなやつを貼っておくだけ!張り替えるときも痛くない!あとは勝手に治る!というナイスな3拍子。令和になって一番の驚きです。早く治るのが楽しみになりました。
 
 さてさて、今回は(も)依頼の多い臭気測定のお話です。火災後に消臭したので測定をしたい、近隣の飲食店の臭いが室内に入ってくるので臭気レベルを測定したい、製品に臭いが付着しているのでどの程度の強さなのか測定したい・・・と言ったようなご依頼をたくさん頂きます。
 
 臭気測定の基準は以前よりお話させて頂いている通り、法律でなにか決まった基準があるわけではないのですが、6段階臭気強度表示法9段階快不快度表示法においセンサーによる測定、臭質の判定を行っております。
弊社では臭気判定士の資格を持ったものが測定をさせて頂きます。臭気判定士は臭気を判定する資格ではありませんが、日本で唯一の臭いに関する国家資格となりますので、臭いの専門家という立場から、第三者的に評価をさせて頂きます。
 

臭気判定士による臭気測定
臭気判定士による感応検査

においセンサーPOLFA、6段階臭気強度、においの程度

POLFA値 においの程度 臭気強度
150~200 無臭 0
200~240 やっと感知できる臭い 1
240~270 何のにおいであるかがわかる弱い臭い 2
300~330 らくに感知できるにおい 3
360~450 強いにおい 4
450以上 強烈なにおい 5

9段階快不快度表示法

快・不快度 においの質
4 極端に快
3 非常に快
2
1 やや快
0 快でも不快でもない
-1 やや不快
-2 不快
-3 非常に不快
-4 極端に不快

 
 これらの項目を各地点で測定していき、臭いを数値化していきます。
においセンサーは機械ですので、人間の鼻と一致しないこともありますが、臭気強度、快不快度、臭質は人間の鼻の感覚値ですので、どなたもでも納得いただける評価方法ではないかと思います。
 
臭いの対策をする前後で測定をして、対策の評価をしたい。
・倉庫に荷物を入れる前に現状を測定しておき、倉庫を返す時の基準にしたい
などなど、
 
臭気を測定したいというご要望はたくさんあるようです。

 臭い問題は個人の感覚の問題ですので、ぜひ臭気専門の弊社にお任せください。

 

 

 弊社への共生エアテクノへのお問い合わせはこちらから御願いします。

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!


人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

天井裏の吊りボルトの錆から臭気発生原因を究明


人気ブログランキング← クリックをお願いします。

こんにちは、悪臭スナイパーこと中丸です。

いつの間にか季節は春になりました。ぽかぽかと暖かく、なんとなく散歩に出たけたくなるような明るい季節ですが、この時期、私は自分の嗅覚に一抹の不安感じるのです。

臭気調査現場に行って、臭いがわからなかったらどうしよう・・・。
臭気測定で鼻詰まりしていたらどうしよう・・・と。

そう、何を隠そう、私は花粉症です。

臭気判定士さんは花粉症ならないのですか?とよく聞かれますが、当然、花粉症になります。そして鼻が詰まれば臭いは何もわかりません。
そうならないよう、薬、マスク、家に引き篭もる等、万全の対策をして現場に伺っております。

今年は去年よりも症状が軽いような気がしており、思い当たる節と言えば、カフェインレスです。
昨年からなるべくカフェインを取らないよう心掛けており、今の所、なにか体調が良くなれば、カフェインのせいだった!という事にしてます。(プラシーボ効果含・・・)

朝はスッキリ起きれるようになり、偏頭痛ともおさらばしました。あら不思議、花粉症も良くなったような~。ヘビーカフェインユーザーの方、ぜひお試しください。

さてさて、花粉症などお構いなしに、毎日現場へ出ておりますが、このところ臭気調査のご依頼が増えて来たように思います。

ちょっと変わった原因の臭気調査があったので、ご紹介させて頂きます。

とあるお店で、時折、雑排水系の臭気が店内で発生する事があり調査してほしいという依頼がありました。

お店にお伺いすると、うっすらと雑排水系臭気が漂っておりました。さっそく臭いを追っていくと、店内よりも天井裏のほうが、臭気が強いことがわかりました。

雑排水系の臭気であれば、まず疑うべきは衛生配管です。しかしながら、このお店は平屋建て。天井裏にはエアコンドレン管しか配管はありません。
当然、エアコドレン管からの臭気の逆流を疑います。

しかし、エアコン吹き出し口からは臭気はなく、エアコンドレン管からの臭気の逆流も検証しましたが、逆流はありませんでした。
ここまでなら、どんな水道業者様や空調業者様でもたどり着くところだと思います。

ここからが、臭いに特化した、臭気調査専門会社の腕の見せ所です。

再度天井裏を隈なく確認していくと、ある区画のみ、天井の建材を吊っている天井吊ボルトに錆が生じている事を発見。

新築の建物ではないため、錆が生じるのもおかしくはありません。しかし、なぜこの付近だけ錆びているのだろう・・・と。
錆びている箇所を絞り込んでいくと、外壁側の一部分の区画にだけ錆が生じているようでした。

錆びた天井吊りボルト
錆びた天井吊りボルト

天井裏から見える場所も限られているので、外から外壁を確認する事としました。
外壁には屋根からの雨水を流す、雨樋しかありません。
こんなところから臭気が出てくるはずはないと思いながらも確認すると、雨樋の集水器付近で店内と同じ臭いを確認。

集水器の付近をよく確認してみると、屋根と外壁の境目が腐食でなくなっており、天井裏と通じているのを発見。雨水桝からトレースガスを流すと、天井裏でトレースガスの反応が確認でき、臭気の侵入ルートを発見する事ができました。

集水器と天井裏
集水器と天井裏
腐食により天井裏と通じている
腐食により天井裏と通じている

どうやら、浄化槽で処理した排水の配管に、上記の雨樋の配管を接続していた為、腐食性ガスを含む臭気が雨樋を逆流し、集水器付近で大気開放され、外壁を腐食。臭気が天井裏を通じて店内に漏洩していたようでした。道理で天井裏の吊りボルトが錆びていたわけです。

後日、雨樋の配管にトラップを付けてもらい、店内で臭気がなくなったというご報告を頂きました。めでたしめでたし。

天井裏の吊りボルトの錆から臭気発生原因を突き止めたという、珍しい調査事例でした。

雑排水・汚水臭の臭気なら九分九厘、発生場所を特定できます。発生源不明の臭気でお困りのことがあれば、ぜひ弊社にご相談ください。

弊社への共生エアテクノへのお問い合わせはこちらから御願いします。

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!


人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★