臭気調査」カテゴリーアーカイブ

弊社で行っている臭気測定について


人気ブログランキング← クリックをお願いします。

こんにちは! 悪臭スナイパーこと中丸です!

冬の寒さが和らぎ、すっかり季節は春になりましたね。東京では桜が満開です。
悪臭ばかりではなく、風景や都市景観をスナイプするのが趣味ですので、カメラ片手に花見をしてきました。
綺麗な青空と桜のピンク色のコントラストが美しいですよね。現像されるのが待ち遠しいです。

さてさて、このところよくお問い合わせを頂くのが、臭気の有無や強弱を判定する臭気測定のお問い合わせです。今回は弊社で行っている臭気測定についてご紹介いたします。

前々回のブログの記事でニオイについて室内の基準はないという事をご紹介いたしました。
https://kyosei-staff.com/smell-of-the-room3061

基準はないものの、ニオイを評価する手法はいくつかありますので、それらの手法を用いて臭気の有無とそのレベルを評価していきます。評価にあたるのは臭気判定士の有資格者です。臭気判定士は臭気の有無を判定する資格ではありませんが、においに関して日本国内における唯一の資格ですので、弊社では有資格者が行います。

臭気の測定
臭気の測定

〇臭気の評価方法
臭気判定士の鼻の感応で6段階臭気強度測定と9段階快不快度測定を行っております。
6段階臭気強度表示法は人間の鼻の感応で、臭いの感じ方を数値で示すものです。
においの強さを6段階に分け、0から5までの数値で表示したものを6段階臭気強度表示法と呼びます。同様に、においの快・不快の程度を9段階に分けて表示したものを9段階快不快度表示法と呼びます。

6段階臭気強度表示法
0 無臭
1 やっと感知できる臭い
2 何のにおいかわかる弱い臭い
3 らくに感知できるにおい
4 強いにおい
5 強烈なにおい
9段快不快度表示法
快・不快度 においの質
4 極端に快
3 非常に快
2
1 やや快
0 快でも不快でもない
-1 やや不快
-2 不快
-3 非常に不快
-4 極端に不快

その他、ニオイセンサーを用いた評価を必要に応じて行いますが、ニオイセンサーについては、またご紹介をさせていただきます。

測定結果はしっかりと報告書にまとめ、問題点があれば解決策のご提案までを行います。
弊社は各種脱臭装置の取り扱いや、オゾンによる脱臭サービスも行っておりますので、測定だけではなく、その後のサポートまでしっかりできるのが特徴です。

オゾン脱臭作業
オゾン脱臭作業

ニオイにお困りでしたら、お気軽に弊社にお問い合わせください。

 
弊社への共生エアテクノへのお問い合わせはこちらから御願いします。

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!


人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

気になる室内のにおい


人気ブログランキング← クリックをお願いします。

いつも本ブログをご覧いただいている皆様、こんにちは。
病理検査室のホルマリン対策をメインに行っている
臭気判定士・作業環境測定士の佐藤です。

みなさん自宅のにおい事務所のにおいなど気になったことが一度はあると思います。
家庭ではその家庭ごとの、事務所では他人のにおいだろうと思うのですが、
中には「このにおい安全なのかな?」と気になることもあります。
今回はその気になるにおいの室内基準についてのお話。

現在、室内のにおいについての公的な基準はありません。
一般的には化学物質の濃度で基準値に収まっているかどうかで安全性を判断します。
現在室内の化学物質についての基準で最もよく使われているのは、
厚生労働省で指定している物質の中から5~7物質を測定する方法です。
シックハウス診断、という言い方がわかりやすいでしょう。
この方法、比較的簡単に行うことができます。

使用するのは手のひらサイズの道具。

化学物質の濃度検出

これを空中に吊り下げます。

化学物質の濃度検出

これを8時間以上放置して終了です。道具を分析会社に送ります。
後日測定結果と室内の指針値を比較し、問題ないかどうかを確認することができます。

臭気調査脱臭作業カビ対策はもちろん、
病理検査室のホルマリン対策でお困りでしたら、
ぜひ弊社共生エアテクノまで!
室内の環境測定についてもご連絡お待ちしております。
https://www.201110.gr.jp/

 
弊社への共生エアテクノへのお問い合わせはこちらから御願いします。

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!


人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

工場内臭気調査


人気ブログランキング← クリックをお願いします。

今回ご紹介させて頂く臭気対策内容は、「工場内臭気調査
についてです。

お客様より「工場内より発生した臭気が工場全体へ広がり、工場内が臭いため
発生源の特定をしてほしい」とのご相談を頂戴しました。

一度現場確認の為に訪問させて頂くと、臭気発生源が至る所にあり、どの工程での
臭気が工場全体へ飛散させているかがパッと見た限りでは判断が出来ませんでした。

後日、臭気調査の御依頼を頂戴し、現場へ再度訪問させて頂きました。

臭気発生源の調査

工場平面図を頂戴し、一つ一つ臭気発生源の臭気レベルを確認しながら
平面図上にマッピングを行いました。

発煙管と呼ばれる空気の気流を確認する道具も併用しながら、発生した臭気が
どのように工場全体へ流れているのか等、丁寧に確認していきました。

空気の気流を確認

調査を行っていくと、特に臭気が強い個所を特定することが出来ました。

その場所は、局所吸引装置が設置された場所だったので、お客様も臭気が吸引されて
いるものと思っていた場所でした。

しっかりと鼻の感覚で確認し、発煙管による気流の確認も実施したことで
目に見えない臭気発生源を特定することが出来ました。

臭気判定士による確認

その他にも臭気発生源が複数発見できましたので全ての発生個所、改善個所に
ついて報告書に纏めさせて頂きました。

臭気調査は基本的に個人宅やホテル・旅館オフィスビルなどでよく御依頼を
頂戴しておりますが、このように工場での臭気調査も実施しております。

「におい」のことであればどのようなことでもご相談頂ければ幸いです。

 

弊社への共生エアテクノへのお問い合わせはこちらから御願いします。

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!


人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

九州地区 某ビルでの臭気調査


人気ブログランキング← クリックをお願いします。

気づけば年の瀬、年明け早々に1つ歳をとる
チーム60Hz 平山がお届けします。

今回は、九州地区で実施させていただいた臭気調査をご紹介します。
現場は某ビル4階の店舗様なのですが、上階からの漏水があり、
それをきっかけに、室内で異臭を感じるようになったとのこと。

入室してすぐに問題となっていた臭気は確認できました。
低級脂肪酸系?カビ?+建材臭というにおい。

まずは漏洩きっかけという話もあったので、疑うべき点を潰す目的で
配管漏洩の確認から。天井裏配管、床下配管を調査する。
対象臭気が汚水臭ではないので、違うであろうという予測は立ったが、
念のため。
まず配管漏洩という線は消えました。

天井裏確認

漏洩きっかけ、カビ様臭気という線から、漏れが発生した箇所で
カビが大量発生したのでは?という疑いから、天井裏を隈なく調査。
見回すも、漏れた痕跡も、カビも・・なーんにもない。
この線も消えた・・。

残すは低級脂肪酸系の臭気から新たな線を手繰るしかない。
天井裏で漏洩、漏洩箇所直下は浴室、浴室!?
低級脂肪酸系臭気といえば、人体に由来する種類(体臭、汗等)の臭気でもある!
そこで我々は、漏洩きっかけということから、部屋の湿度や換気方法を確認する。

幸いにも、問題となっている部屋と同じような部屋があったため、
比較してみると、換気方法は同じであったが、湿度が明らかに問題部屋の方が高い。

臭気測定臭気測定

湿度は70%に達しており、菌繁殖が盛んとなる好適湿度だ!
線が道に変わった!
チームメンバー一同も安堵した。
疑うべきは、やはり浴室だ!

本来我々は清掃屋さんではないが、問題臭気を軽くして見なければ
検証できないので、全員で、脱臭屋ならではの視点から、ある方法を用いて浴室清掃。
時間を置いて、再入室してみたところ、明らかに臭気は軽くなった。

浴室清掃

ご依頼者様にもご納得いただけ、帰路につく。

弊社東日本地区では、このような臭気調査は多く、
毎月のように、何件かやっていて、このブログでも何回かは
その様子が挙げられています。
…が、西日本地区では、やっていないわけではないんですが、
あまり調査依頼が来ません。
なので、今回は「西日本地区でもやれますよ!」ということで、
日本全国で実施している臭気調査をご紹介させていただきました。

臭気調査のご依頼でしたら、弊社共生エアテクノまでどうぞ!
 

弊社への共生エアテクノへのお問い合わせはこちらから御願いします。

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!


人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

次々と、新システムや新技術への挑戦を。


人気ブログランキング← クリックをお願いします。

毎度お世話になります。
今回の担当は、取締役として技術開発を担当しております、吉田がお届けします。

最近、弊社の各営業担当から持ち込まれる臭気対策の相談事項として、
工場の脱臭対策や排気臭対策が、徐々に複雑化しているように感じます。

もちろん、それはそれでよい傾向です。
決まった事を決まったようにやるのは大切な事なのですが、
それだけでは現状維持、つまり前進していない事になるからです。

日本においても、タイにおいても、弊社は「脱臭屋」として、「消臭脱臭専門会社」として、
徹底的にプロフェッショナリティーを日々、深追いしていかなくてはなりません。

日本国内でも、かなり大きな案件から、簡単ではない案件まで、幅広く持ち込まれ、
それに対してお客様のニーズにもお応えしながら、新しい消臭方法を設計していく事。

タイでの臭気対策

例えば、タイの工場の臭気対策でも、ルーフ排気からの悪臭をどう対策するのか?
という部分では、先日も弊社代表の臭気判定士とともに、臭気コンサルを実施してきました。

タイでの臭気調査

これが偶然というか、国内でも同じような案件が相次いでおり、ここで新たな
消臭剤噴霧システムをユニットとして設計・勘案し、商品化を目指しているところです。

臭気コンサルテーションの様子

そういった意味では、臭気コンサルテーションは、お客様にとっては現状把握であり、
弊社にとっては新たな設計をご提案出来る為の現状把握でもあると思っています。

臭気コンサルテーション

弊社の強みは、臭気の測定や現地の調査、脱臭のデモテストから実機設計、そして
実際の設計施工まで、全てワンストップで実施出来る事にあります。

日本、タイ、中国、ベトナム・・。
工場の排気臭対策や、脱臭対策、消臭対策、場内の作業環境改善対策等
悪臭対策に関する事でしたら、まずは弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

 

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

弊社への共生エアテクノへのお問い合わせはこちらから御願いします。

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!


人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★