臭気調査」カテゴリーアーカイブ

におい監視システムdeomoniによる臭気調査


 人気ブログランキングへ ← クリックをお願いします。

こんにちは! 悪臭スナイパーこと中丸です!

2月~3月にかけて、臭気対策コンサルテーション臭気調査オゾン脱臭と数多くのお問合せを頂いており、ほとんど毎日現場に出ているような状況でした。
そんな中で、弊社におい監視システムdeomoni」を用いた臭気調査の事例についてご紹介させて頂きます。

とあるオフィスビルの管理会社様からのお問合せで、オフィスフロアで不定期に雑排水系臭気が発生しており、対策をするにも原因がわからないので、調査をしてほしいとのご依頼でした。

ビルには中水処理設備が導入されており、中水処理室の排気とオフィスのOA取り入れが近くにある状況で、中水処理室の排気(雑排水系臭気)がOAから逆流しているのでは?という予想がたてられていました。

まずはその予想を検証する為に、OA取り入れ口とオフィス内に、におい監視システムdeomoni」を設置し、オフィス内に漂う臭いが、中水処理室の排気由来のものなのかどうかを検証する調査から始めました。

OA取り入れ口のdeomoniと、オフィス内のdeomoniの測定データの挙動が一致すれば、予想していた通りの状況であったと立証する事ができます。
立証できれば、OA異臭対策として、活性炭狂着フィルターと言った、脱臭フィルター設置の対策をご提案できるわけです。

におい監視システムdeomoni」は、におい監視を目的としたにおいセンサーで、臭気のレベルを独自の数値として表示します。得られたデータはzigbee無線でPCに送信され、リアルタイムに臭気状況を把握する事ができ、ログもPCに保存されていきます。
100V電源さえ確保できれば、24時間365日、臭気が監視できるようになるというわけです。

今回の現場では、数日間センサーを設置させて頂き、後日データを確認する事と致しました。常に測定データを見てなくてよいというのもこのシステムのメリットです。メールによる発報システムも搭載しておりますので、実際の監視の現場では、異常な臭気が発生した場合、関係者に直ちにメールでお知らせを発信する、といったような運用も可能です。

さてさて、今回の現場での結果は

・・
・・・
じゃん!

縦軸が臭気のレベル、横軸が時間です。赤線がOA取り入れ口、青線がオフィス内のデータとなります。
一目瞭然ですが、センサーの挙動は一致しておらず、オフィス内に漂う臭気は何か別の原因があるという事が判明しました。

ここからは臭気調査の話となるので割愛をさせて頂きますが、無事、調査により別の原因を発見する事ができました。
原因は隣接するお部屋(これも存在が忘れられた箇所でしたので発見が難航しましたが…)の排水トラップの封水切れによるもので、封水をする事で解決ができました。
フィルター設置のような大掛かりな対策をする事がなく、無事に問題を解決する事ができましたので、お客様にもご満足いただけた結果となりました。

今回のように、臭気判定士の経験や鍛え抜かれた勘だけでなく、あらゆる道具を駆使して臭気調査を行い、臭気の発生原因を突き止めていくのが、弊社臭気調査の強みです。
原因不明の臭気に悩まされている読者様がおられましたら、ぜひ、弊社までお問い合わせください。

弊社へのお問合せはこちらまで!

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!

 人気ブログランキングへ

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

敷地境界線での臭気測定について


いつも本ブログをご覧いただいている皆様、ありがとうございます。
工場の排気臭対策をメインに行っている臭気判定士の原田がお届けいたします。

今回は、敷地境界線での臭気測定についてご紹介致します。

現在、日本国内には悪臭防止法という法律があり、全ての事業所に対し周辺住民への
生活環境の保全につとめる事を目的としたもので御座います。

生活環境の保全が害された場合、周辺住民は事業所又は役所に苦情を申し立てます。

その時に、悪臭防止法で制定された規制値を超えているかなどを検査する必要があり、
規制値を超えている場合は規制値以下にするために臭気対策を行わなければなりません。

悪臭防止法という法律は、事業所の敷地境界線にて規制値が定められており、規制値は
大きく分けて2種類御座います。

1)特定悪臭物質22物質による規制

2)複合臭気を計測する臭気指数(臭気濃度)による規制

上記2種類の内どちらかで規制をされております。

 
1)特定悪臭物質22物質による規制

特定悪臭物質とは、不快な臭いの原因となり、生活環境を損なうおそれのある物質として
22物質を指定しております。
アンモニア、メチルメルカプタン、硫化水素、硫化メチル、ニ硫化メチル、トリメチルアミン、
アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ノルマルブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、
ノルマルバレルアルデヒド、イソバレルアルデヒド、イソブタノール、酢酸エチル、
メチルイソブチルケトン、トルエン、スチレン、キシレン、プロピオン酸、ノルマル酪酸、
ノルマル吉草酸、イソ吉草酸

各物質において、敷地境界線での規制値を設けられております。

 
2)臭気指数(臭気濃度)による規制

三点比較式臭袋法

三点比較式臭袋法


臭気指数の測定方法は、三点比較式臭袋法によって算出されます。

3つの無臭の袋を用意し、一つの袋に対象臭気を注入し、どの袋に臭気が入っているかを
当てていく作業を行います。

当たったら更に薄めて・・・といった作業をにおいを感じなくなるところまで進めます。
実際にわからなくなった時に対象臭気を無臭の空気で何倍に希釈したかを計測し、
臭気指数を算出する方式となります。

臭気指数による規制は、様々な臭気が複合している状態を人間の鼻によって計測する方法となり、
周辺住民の悪臭に対する感覚と一致しやすいため、優れた測定方法と言えます。

特定悪臭物質22物質は、人間の鼻で感じる物質が40万種あると言われている中で代表的な
22物質のみ規制をしている状態です。

その為、規制値を守っているのに臭気クレームが無くならないなどのケースに遭遇します。

実際に周辺住民が感じる臭気の程度は、22物質での規制で解決することが難しく、臭気指数による
規制に切り替えている自治体が増えていっております。

弊社では敷地境界線で臭気を採取し、臭気指数の測定を行うことができます。
最近よく頂く測定業務としてまして、「クレームになる前に自社の臭気の状態を把握したい」、
「脱臭装置を新設したから敷地境界線での効果を検証したい」、「本当に自社から発生した臭気が
周辺に拡散しているのか」など測定業務の依頼を多くいただいております。

敷地境界線で臭気を採取 臭気指数の測定

敷地境界線で臭気を採取(臭気指数の測定)

様々な情報を把握することが可能となる

敷地境界線で臭気を採取(臭気指数の測定)

敷地境界線での測定を実施することで、実際に周辺に臭気をどの程度拡散させてしまっているのか、
どの部分から臭気が流れてくるのか、どのような臭質なのか、規制値を超えているのか、などなど、
様々な情報を把握することが可能となります。

臭気が気になるようになったら、一度お問い合わせを頂ければ幸いです。

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!


人気ブログランキングへ

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

ビジネスホテルも戦場です


いつも本ブログをご覧いただいている皆様、こんにちは。
病理検査室のホルマリン対策をメインに行っている
臭気判定士の佐藤がお届けします。

前回、局所排気装置の点検の事を途中まで説明しておりましたが、
気分が変わって今回は臭気調査のお話しです。

先日、某ホテルの臭気調査を行ってきました。
ホテルでの調査は過去何度も経験しておりますが、そのたびに原因や臭気の質が違い、
私の中では鬼門の一つです。
そんな中で、過去あった難しかった調査のお話し。

場所はホテルのスイートルーム。
雑排水系臭気がうっすら漂うお部屋。
調べてみても、特に強くにおいがする場所がありません。

雑排水系臭気がうっすら漂うお部屋

雑排水系臭気がうっすら漂うお部屋

早速トレース調査を実施。
衛生配管に専用の薬剤を流し、センサーに反応が来るか確認します。
センサー反応があったら臭気発生原因の可能性大なのですが、反応がありません。

衛生配管に専用の薬剤を流し、センサーに反応が来るか確認

センサーによる臭気確認

色々と悩んだ挙句、衛生配管がない場所もチェック。
すると、部屋の片隅の天井裏でセンサー反応が。

部屋の片隅の天井裏でセンサー反応が

部屋の片隅の天井裏でセンサー反応が

全体的に高い数値が出ていますが、
ある場所にセンサーを当てると急激に高くなるのがわかります。

その後、図面などから設備屋さんに確認してもらい、においの発生源を見つけることができました。
衛生配管があるところに必ず原因がある、と思っていると解決できない現場でした。

臭気調査や脱臭作業カビ対策はもちろん、
ホルマリン対策でお困りでしたら、
ぜひ弊社共生エアテクノまで!
https://www.201110.gr.jp/

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!


人気ブログランキングへ

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

臭気の評価でお困りの事があれば弊社まで


 
こんにちは! 悪臭スナイパーこと中丸です!

最近よく臭気測定についてお問合せを頂きますので、臭気測定について
ブログを書きたいと思います。

臭気判定は主に、脱臭工事の前後の効果測定や、消臭製品の効果測定、
室内各所における臭気状況の把握をしたい時等に臭気判定のご相談を頂きます。

臭気判定は
・人間の鼻の感応による測定
→6段階臭気強度表示法
→臭質の判定

・においセンサーによる機械による測定
の2通りで行います。

・人間の鼻の感応による測定方法
○6段階臭気強度表示法
6段階臭気強度表示法を用いて臭気をclassifyします。
においの強さを6段階に分け、0から5までの数値で表示したものを
6段階臭気強度表示法と呼びます。
人間の鼻の感応で、臭いの感じ方を数値で表すものです。

ここで臭気強度1は検知閾値、臭気強度2は認知閾値に相当するもので、
検知閾値は何か臭いがあるな(=検知)したとき
認知閾値はこの臭いがあると認められる(=認知)とき
と覚えておくと覚えやすいかなぁとか思ったり思わなかったり・・・。

上記に加え、現場や対象物によっては、
臭質や快不快度の評価を加える事によって臭気を評価します。

人間の鼻の感応による測定

人間の鼻の感応による測定

・においセンサーを用いた測定方法
においセンサーは空間にある臭気の量を数値化する測定機です。
弊社では以前ご紹介をさせて頂いた、deomoniやneoΣを用いて測定を行います。
他の箇所や外気を基準として、臭いを数値として比較する事ができます。
センサーについては以前の記事も併せてご覧ください。
https://kyosei-staff.com/sensor20160108

においセンサーを用いた測定

においセンサーを用いた測定

さらに数値として厳密に臭気を評価したい場合は
3点比較式臭袋法による臭気濃度の測定、
臭気にどのような化学物質がふくまれているのか知りたい場合は、
検知管やGC-MS (ガスクロマトグラフ/質量分析計) 等による物質濃度測定が有用です。

人間の鼻と機械による測定から得られたデータによって臭気の評価を行い、
その結果を元に効果的な脱臭対策のご提案などを実施させて頂いております。
臭気の評価でお困りの事があれば、弊社までお気軽にご相談ください。

弊社共生エアテクノへのお問合せはこちら

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!


人気ブログランキングへ

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

突発的に臭気が強くなる時間帯がある?!


 
本ブログをご覧の皆様、いつもお世話になります。
今回は、工場の排気臭対策をメインに行っている
臭気判定士の原田が担当させていただきます。

今回は、ニオイ監視システム「デオモニ」について
ご紹介させて頂きます。

弊社に、ある工場様より下記のような問い合わせが御座いました。

臭気苦情はないけど、突発的に臭気が強くなる時間帯がある。
どのような時間帯に臭気が強くなるか調査してほしい。」

そこで、ニオイ監視システム「デオモニ」を排気の一部から臭気を引き込み、
24時間臭気を監視することをご提案させて頂きました。

また、デオモニのセンサー値が高くなったタイミングで臭気を採取し、臭気濃度
臭気指数も同時に算出し、検量線を作成し、センサー値の数値から臭気濃度、
臭気指数相当値を提示させて頂きました。

※グラフを掲載したいのですが、守秘義務を考慮し、掲載を控えさせていただきます。
もし、どのようなグラフになるか等のご質問のある工場様等がいらっしゃいましたら、
弊社ホームページのお問い合わせフォームより、ご連絡下さい。

24時間監視をすることは人間で実施することはほぼ不可能です。
人間の嗅覚は「順応」といってニオイを嗅ぎ続けるとそのニオイに慣れてしまって
臭気の感度が悪くなり、ニオイを感じなくなります。

そのため、嗅覚疲労を起こさない、順応しないデオモニ等のセンサーが活躍致します。

ニオイ監視システム「デオモニ」

ニオイ監視システム「デオモニ」

監視を行うとある一定のタイミングで臭気が強くなる傾向になることが判明しました。

工場内には4つの窯があり、部品を窯の中で温めて作業が終わると窯が開く工程があり、
4つの窯はランダムに動いている状態でした。

今回の臭気のピークが出た時間帯に、工場内でどのような工程だったかなどを
これから詰めていき、ピークとなった臭気をどのような対策するか、ランダムに
稼動している窯の稼働を調整し、ピークが出ないよう調整できないかなど
対策案を検討していく必要が御座います。

ニオイ監視システム「デオモニ」はこのように敷地境界線に設置して臭気が
外部に飛散していないか監視する使用目的も御座いますが、排気口の臭気変動を
目視で確認できるシステムでもあります。

突発的な臭気の発生があり、どのタイミングで発生するかを調べたり、作業工程中に
一番強くなる臭気のタイミングを計測したりもできる便利なシステムとなっております。

また、弊社は臭気対策専門企業ですので、ただ単にニオイ監視装置を販売するのではなく、
臭気判定士による簡易法にて臭気指数(臭気濃度)を算出し、センサー値との相関を
整える事もご要望に応じて実施しております。。

排気臭気の状態を監視し、適正に脱臭装置を運用する方法などもございますので、
気になった方は是非お問い合わせを頂ければ幸いです。

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!
 人気ブログランキングへ

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★