メンテナンス」タグアーカイブ

活性炭脱臭装置「デオキーパー」のメンテナンスについて

人気ブログランキング
人気ブログランキング← クリックをお願いします。

  
こんにちは、悪臭スナイパーの中丸です。

これは少し前の私の経費精算書からの抜粋ですが、何の金額かわかりますか。
 
経費精算書からの抜粋
 
・・・そうです、ガソリン代です。

仕事柄、車移動が多いので、月に数回、遠出が多いと週に1~2回はガソリンスタンドに行きます。少しでも安く(たいして変わらないのですが、ちりつもというやつ)という固定観念から、セルフスタンドに行きます。

セルフのガソスタでやる事と言えば、ガソリンの目押し(?)です。
カチッ!っと止まるところまで給油し、そこから、タンクを覗き込みながら、チョロチョロと給油して、給油機に表示されるガソリン代の端数をぴったり(00円)に揃えるのです。
(メーカーが想定する給油方法ではない事は承知しています。ご容赦ください。)

00円でピッタリで揃うと、なんだか気分が良いものです。
が、何度やり直しても00円に揃わない時があります。

96円、98円、101円
・・・くっ!
97円、99円、101円
・・・・・くそっー!

ガソリンが溢れますので、2~3回くらいが限度かと思いますが、揃わない時はしかたなく101円で止めます。50円で切り上げる時もあります。

偶数円だったら00円で揃うはず!と思いがちですが、そうではありません。
(いつかは揃うはずなのですが・・・)

なぜだろうと考えた結果、当たり前ですが、ガソリン単価と給油量が影響している事がわかりました。
給油機はおそらく0.01リットル単位で給油ができます。以下はガソリン単価と給油量の掛け算でガソリン代を一覧にしたものです。
(数学が得意であれば、数式を組み立てて導き出せそうな気がするのですが・・・エクセル手入力の力技です)
 
ガソリン単価表
 
白の列は100円でピッタリ揃うガソリン単価です。
青の列は100円では揃わないが、50円なら揃う単価です。
ここからわかることは、
「100円で揃わない場合、すぐ50円ピッタリに切り替えろ!」
という事と、(50円ピッタリって何だ・・・)

「163円/ℓでガソリンは入れるな!」

という事です。163円/ℓではなかなか揃いませんので、
相場より安い163円/ℓのガソスタを見かけたとしても、安易に飛び込んではいけません。スルーです。164円/ℓを探しましょう。

それでは、快適な給油ライフをお過ごしください!

・・・
4300円!
よしっ!ピッタリ!
・・・
(スロットチャンス!?)
・・・
(ジャラジャラジャラ・・・ジャン!)
(大当たり!ガソリン1円/ℓ値引き!)
4277円!
・・・
・・・
・・・おい!先に割引スロットやらせろー!!

最近少なくなったような気がしますが、こんなガソスタもありますよね。
なかなか思い通りにいかないものです。
  
  
  
さてさて、今回は、活性炭脱臭装置「デオキーパー」のメンテナンスについて、ご紹介させていただきます。

活性炭脱臭装置は、吸着方式の脱臭装置で、活性炭表面の小さな穴に臭気を吸着させて、臭気を低減させる装置です。

弊社の装置では下記の製品となります。
活性炭脱臭装置「デオキーパー」
https://www.201110.gr.jp/machine2-2/deokeeper/

活性炭には寿命があり、臭気が吸着して小さな穴が塞がってしまうと、それ以上の臭気は吸着できなくなります。
装置に入ってきた臭気はそのまま流れて出て行ってしまう事になりますので、寿命がおとずれた活性炭は交換する必要があります。

活性炭の寿命を予測・確認するにはいくつか方法があり、
①対象臭気の活性炭への吸着量と排気条件(風量、温度、運転時間など)から寿命を計算する方法。
②出口側の排気ダクトで臭気を確認し、臭いが強くなってきたら交換する方法。
活性炭脱臭装置入口側・出口側の臭気を採取し、臭気濃度測定し、脱臭効率を算出し、寿命を確認する方法
活性炭脱臭装置入口側・出口側にニオイセンサーを設置し、臭気をモニタリングし、入口・出口のセンサー値を比較する事で、寿命を確認する方法。

ニオイ監視システム「deomoni」
https://www.201110.gr.jp/sensor/deomoni/
排ガス希釈ユニット
排気監視ユニット
 
などがございます。
寿命を予測・確認をどの方法でやるのかは、現場次第になりますが、最も簡単な確認方法は、出口で臭いが強くなってきたら交換ではないかと思います。
1度交換すれば、あとは同じ周期で交換をしていけばよいのです。プレフィルターなどの消耗品交換は定期的にありますが、他の脱臭装置と比較すると、メンテナンスの手間も少ないのが、活性炭脱臭装置の大きな特徴かなと思います。

弊社のデオキーパーNDKシリーズについての活性炭交換方法は以下のような流れです。

①装置本体から活性炭フィルターケースの取り外し
活性炭フィルターケースから古い活性炭の抜き取り
③フィルターケース、装置本体の清掃、プレ・アフターフィルターの交換
④フィルターケースへ新しい活性炭の充填
⑤フィルターケースの装置本体への取付
 

フィルターケースの抜き取り
フィルターケースの抜き取り
古い活性炭の抜き取り
古い活性炭の抜き取り
フィルターケースの清掃
フィルターケースの清掃
新しい活性炭の充填
新しい活性炭の充填

  
となります。
小風量であれば1日で終えられますが、大風量(100m3/min~)となってくると2日以上かかります。
工場が止まっている休日に交換となる場合が多く、作業は大変ですが、脱臭装置は脱臭性能がある状態で末永く使っていただきたいので、喜んで交換作業の対応させていただきます。

弊社装置に限らず、活性炭脱臭装置のメンテナンスでお困りの事がありましたら、ぜひ弊社までお問い合わせお願いいたします。

執筆者
株式会社共生エアテクノ 営業部技術課 中丸(悪臭スナイパー)
実務経験:13年
資格:臭気判定士、第2種電気工事士
趣味:今はガンダムにはまっています。GQuuuuuuX!主題歌も良いですよね

  
  

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!
人気ブログランキング
人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

思い込みはミスを招く

人気ブログランキング
人気ブログランキング← クリックをお願いします。

  
いつも本ブログをご覧いただいている皆様、こんにちは。
共生エアテクノ臭気調査ホルマリン対策をメインに行っている佐藤です。

最近は運動不足解消のため歩くことを増やしています。
電車通勤が多いので、会社と自宅の往復だけでもいい運動になりますが、
休日はほとんど外に出ない生活を送っております。
先月からですが、徒歩30分の場所に遊びに行くことが増えたので、
往復1時間、一万歩弱といい運動になっています。
問題はこれがいつまで続くのか、ですが。夏はたいへんそうだなぁ。
 
東京駅北口
 
写真は東京駅北口です。
西日本に新幹線移動の時は会社から歩いて東京駅に向かいます。
徒歩20分くらいですが、歩くのはまったく苦になりません。
ただ、このブログを書いている今日は雨だったので、荷物が多いのもあって憂鬱でした。

さて、話はそんな出張先で遭遇した内容です。
ホルマリン対策機器の点検はいろいろな病院で行ってきましたが、今回は初訪問の病院での点検でした。
納入してから10年ほど、まったくメンテナンスしていない状況で、最近違和感があるとのこと。
10年メンテナンスしていないということで、間違いなくファンや吸引部分の目詰まりがあると思いました。
実際に現場に訪問してエアカーテン用ファンを稼働してみると風が出ていませんでした。
 
ファンの内部を確認
 
ファンの内部を確認してみると埃が詰まっている、と思いましたがそれほどでもありません。
数年点検していないという病院でも真っ白になるくらい埃が詰まっていることもあるのに、なんか違和感が。
とりあえず通常通り清掃してみます。
 
清掃後、運転確認
 
清掃後、再び運転させてみても空気が出てきません。
正確には、吸引された空気が吸引部分から排出されている感じがします。
ファンは動いているので機器の問題ではなさそう。
何か異常があってダクトの途中で目詰まりしているのか?といろいろと考えました。
結果的に、ファンの途中にあるダンパーが閉まっていることが発見され、ダンパーを開けて解決しました。
ただ、本来ダンパーの調整は設置時のみで、これまでの点検で調整したことがなかったので完全に予想外でした。
設置時に調整してから閉めるはずないし、お客さんがダンパーを調整することもありません。
ダンパーが閉まっているはずないと思い込んでいたため、発見が遅れました。

結局は原因不明、ダンパーが緩んでたのかな?と。
思い込みを持たず、1つずつしっかり確認は必要ですね。

臭気調査、脱臭作業、除カビ・防カビ作業。病理検査室のホルマリン対策まで。
その他においとカビのことでお困りであれば、ぜひ弊社共生エアテクノまで
臭気判定士・作業環境測定士の佐藤がご相談を伺います。

https://www.201110.gr.jp/

  
  

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!
人気ブログランキング
人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

教養としてのニオイセンサー ~メンテナンス編~

人気ブログランキング
人気ブログランキング← クリックをお願いします。

こんにちは、悪臭スナイパーの中丸です。

「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」

巷で話題のベストセラー本だそうです。
パソコンで仕事をしたり、スマホを見たりしていると、目が疲れていて、「さて本でも読むか」・・・とならない時はありますよね。

本を読んでいると、続きが気になって仕方がないような場面に出くわす時があります。まさに「寝る間も惜しい」というやつで、すらすらと本が読めてしまうのは不思議な感覚です。この感覚が好きで本を読んでいるのかもしれません。

最近はわくわくするコンテンツが溢れていて、選択肢がありすぎるというのもありますよね。
わくわくする本をどのように探すのか、まずは読んでみないとわからない・・・とりあえずスマホでも見るか・・・というのが「本が読めなくなる」理由かもしれないですね。

わくわくしそうな本を探しに、ふらっと本屋に入ると、つい気になって手に取ってしまいがちな本は、「教養としての〇〇」という本。「教養としての哲学」、「教養としての古代ローマ史」などなど、1ジャンルに1冊は必ずあるような感じがします。「教養としての~」がタイトルに入っていると、なぜか読んでみたくなる・・・なぜだろう。

「教養としての臭気対策」なんてタイトルの本があったら、つい手にとってみたくなるかもしれません。

「教養としての臭気対策」~事業者編~
第一章:臭気とは
第二章:悪臭防止法とは
第三章:臭気苦情とは
第四章:臭気対策コンサルテーションとは
第五章:脱臭装置とは
巻末付録:ニオイセンサーとは

いままでのブログをまとめたら「教養としての臭気対策」執筆できるかもしれません。
寝る間を惜しんで読む本ではなさそうですが・・・。

さてさて、今回は、ニオイ監視システム「deomoni」のメンテナンスについてご紹介したいと思います。

ニオイ監視システム「deomoni」は、工場等の敷地境界に設置し、ニオイ監視をしているケースがほとんどですので、屋外設置がメインとなっています。

設置した場所の周辺環境にも左右されてしまいますが、長期間使用していると、本体内外に汚れが目立ってきます。
屋外用防雨ボックス内はゴミや粉塵で汚れていきます。側面の給排気口内に蜘蛛の巣ができていたりなんて事もあります。給排気口が塞がれてしまうと、ボックス内の換気量が低下したり、臭気へのセンサー反応が鈍ったりする原因となりますので、ここも清掃が必要となります。
 
 
屋外用防雨ボックス内
よく見ると蜘蛛の巣が

当然ですが、ボックス内に設置しているにおいセンサー本体も、内蔵ファンやセンサー素子に汚れ・粉塵がに付着します。ファンの動作不良やセンサー反応の低下にも繋がります。
センサー本体のメンテナンス内容は、センサー素子・ファンの交換、点検・清掃・校正となります。
  
  
屋外用防雨ボックス内蔵ファン
  
  
最後に、忘れがちなのは、データ受信用PCのメンテナンスです。
PCへ保存していくログファイルは1台につき、1日約1MB程度のファイルを記録していきますが、複数台あると年間で数GBの容量が必要となってきます。最近のPCであれば、あまり空き容量を気にする事はないと思いますが、急にパソコンが動かなくなった!なんて事態も想定されますので、ログファイルを定期的にバックアップストレージに移動させる等、データログの管理も必要です。

ニオイ監視システム「deomoni」は年に1回のメンテナンスを推奨させていただいております。
定期的にメンテナンスのご案内は弊社から出しておりますが、直ぐにメンテナンスをしたいというお客様がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡をいただければと存じます。

以上、「教養としてのニオイセンサー ~メンテナンス編~」でした。

執筆者
株式会社共生エアテクノ 営業部技術課 中丸(悪臭スナイパー)
実務経験:13年
資格:臭気判定士、第2種電気工事士
趣味:読書(歴史物)

  
   
☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!

人気ブログランキング
人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

局所排気装置は点検していますか?

人気ブログランキング
人気ブログランキング← クリックをお願いします。

いつも本ブログをご覧いただいている皆様、こんにちは。
病理検査室のホルマリン対策臭気調査をメインに行っている、
臭気判定士・作業環境測定士の佐藤です。

先日、人生ではじめでのギックリ腰を経験しました。
軽めだったので、気にせず仕事していたら悪化しました。
年ですね、体調管理には気を使いたいと思います。

ちなみに皆さん、職場で使用している局所排気装置の管理はされていますか?
年に1度の点検が必要ですが、存在を知らない人も多いです。
共生エアテクノでは納品した機器の点検を代行しています。
 
 
吸引状態を確認

吸引状態を確認するためスモークテスタを使用し気流を確認します。
スモークテスタは臭気調査でも活用するアイテムです。
昔は線香の煙などで確認していたのでしょうか?
 
 
必要に応じて清掃

吸引部分にゴミや遮蔽物が無いか確認します。
点検とは関係ありませんが、気になったところは清掃しています。
日々の業務に追われている現場の方には中々手の届かない場所になりますので。
 
 
小型ファンの清掃

使用されている小型ファンの清掃です。
こちらも点検とは関係ありませんが、必ず確認して必要に応じて清掃しています。
清掃道具は歯ブラシです。これ以外での清掃が難しい構造なので。
それでも現場の人が点検するのは難しい場所です。
使用場所や頻度によって汚れ具合が変わりますが、年に1度清掃していれば問題ないことが多いです。

臭気調査脱臭作業除カビ・防カビ作業病理検査室のホルマリン対策まで。
その他においとカビのことでお困りであれば、ぜひ弊社共生エアテクノまで

https://www.201110.gr.jp/

  
☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!

人気ブログランキング
人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

キングオブニオイセンサー(!?)

人気ブログランキング
人気ブログランキング← クリックをお願いします。

  
こんにちは、悪臭スナイパーの中丸です。

いつも通りどうでもよい話から・・・
9月16日(土)~12月10日(日)まで上野の東京都美術館では「永遠の都 ローマ展」なるものが開催されるようで、カピトリーノ美術館等の収蔵品やらなんやらが見学できるようです。ここ最近古代ローマにハマっている私としては、是非見学に行きたいなと思っています。
  
  
永遠の都 ローマ展
https://roma2023-24.jp/

  
  
カピトリーノ美術館といえば、マルクス・アウレリウスの騎馬像ですが、騎馬像は来日しないみたいです・・・。キングオブ騎馬像との呼び声も高い(?)、マルクス・アウレリウスの騎馬像、直接この目で見てみたいものですね。超円高にならないかな・・・。

さてさて、今回はキングオブニオイセンサー(!?)のお話です。
弊社では、各種脱臭装置ニオイ監視システムの販売を主な業務として行っておりますが、対策したい臭気について、それらの装置が目的通りに機能するかどうかを事前にしっかりと検証しておく事をおすすめしており、事前の効果検証テストを重視しております。
何の効果もない装置を設置しても意味がないですからね。

6月~8月といろいろな効果検証テストを実施させて頂いたのですが、その中からニオイ監視システム「deomoni」のテストの事例を紹介させていただきたと思います。

とある食品メーカー様から、工場建屋の給気に、建屋外部で不定期に発生する異臭が混じる事があり、何か対策をとりたいというご相談を頂きました。
給気ダクトに活性炭フィルターを設置し、臭気を低減させるご方法や、ニオイ監視システム(deomoni)を設置し対策に役立てる方法などをご提案させていただきました。

まずはニオイ監視システムを検討したいとの事でしたので、実際に現場にテスト機を設置し、臭気監視ができるかどうかを検証する事としました。
  
  
デオモニテスト機
デオモニテスト機

  
  
ニオイセンサーを収納している防雨ボックスはコンパクトで、電源さえ確保できれば、どこでも設置が可能です。
テストですので、既存の配管にボックスをバンドで固定し、受信用PCを工場建屋内の監視室に仮置きしていただき、臭気が発生するのを待ちました。
  
  

臭気変動グラフ

  
  
不定期に発生する臭気となるので、長期間の検証テストとなってしまいましたが、上記が臭気が発生した日の、24時間のデータをまとめた臭気変動グラフです。

通常(臭気がない状態)はセンサー値が300前後で推移していますが、臭気が発生したと思われる時間帯では、センサー値が最大で3000近くまで上昇しており、ニオイ監視システムdeomoniが、不定期に発生する異臭をしっかりと捉え、臭気監視の役目を果たせそうだという事がわかりました。

ニオイ監視システム「deomoni」に限らず、各種脱臭装置についてもテストが可能です。
自社の臭気について、どの程度臭気が低減できるのか等、ご興味があるようでしたら、ぜひ弊社までお問い合わせいただければと思います。

  
  
☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!

人気ブログランキング
人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★