投稿者「kyosei_blog」のアーカイブ

第10期こそ信頼を頂戴出来る1年に・・

おはようございます。笹崎です。
今日は10月1日ですね。

弊社、消臭脱臭専門会社の共生エアテクノは、
第10期のスタート初日です。

いいかげん、イージーミスやケアレスミスを減らし、
「バーター臭気コンサルタント」ではなく、
先輩社員からもお客様からも信頼を頂戴出来るように
1年間チャレンジしていきますので
よろしくお願い申し上げます!!

さて、そんな意気込みでチャレンジした新しい担当業務。
それは・・。「スス除去工事」です。

主に臭気調査の依頼が多い都内某地域…
今回はそこに、臭気調査ではなく火災現場のスス除去に
行ってまいりました。

弊社のメイン業務のひとつが「脱臭」ですが
火災現場後に残るこの煤は脱臭において大敵。
火災現場の脱臭には、オゾンで脱臭することが多いのですが
臭いの発生源であるこの煤が残っていると、焦げ臭を発生させ続けるのです。

ススは細かく、大量に、広範囲に、狭い所に、高いところに散らばり尚且つ、
なかなか落ちません。
多孔質の壁面や断熱材などに付着すると、
それ自体を撤去しなければならない場合もあります。

脱臭で使う活性炭も、煤も同じ炭素。
なのに臭いの問題に関してこうも正反対なのは不思議ですね。

CIMG4775

壁面左部分がスス除去作業
壁面右部分がスス除去作業後

煤の臭気成分は大半がアルデヒド臭
この臭気を抑えるために
今回はスス除去に加え、消臭剤を噴霧します。

CIMG4794

使用する薬剤は「マイクロゲルS-TF
焼き焦げ臭に特化して配合された消臭剤になります。

CIMG4785

PS内は煙の通り道になりやすく
臭気も残りがちです。念入りに噴霧します。

数日の作業が終了。
これで臭気の無い快適な空間に!

……というわけにもいかず

作業開始前後での臭気の差は歴然ですが
やはり次の段階であるオゾンが脱臭の主役。
今回はその準備に過ぎません。

火災など無いことが一番ですが
万が一、発生してしまった火災の脱臭には
私、笹崎に御連絡下さい。
https://www.201110.gr.jp/inquiry.html

尚、今回使用した薬剤「マイクロゲルS-TF」は
弊社で御取扱いしております。

オンラインショップからは注文できませんが
お電話かFAXで御連絡いただければ、御用意致します。
https://www.201110.gr.jp/inquiry.html

もちろん火災後の焼き焦げ臭脱臭作業も
スス除去工事と合わせて承ります!

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!
  
人気ブログランキングへ

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは
こちら→ http://www.201110.gr.jp/  です!

また、工場の臭気対策(排気臭・水処理・施設内臭気)の専門公式サイトは
こちら→ http://www.factory-nioi.com/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは
こちら→
http://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

事件は工事現場で起きてるんだ!

事件は工事現場で起きてるんだ!!

あと数か月でアラフォーと言える最後の年を迎える
工務課の平山が初めて遭遇した珍事件?をご紹介します。

火災臭気対策工事でのできごと。

それは初日に起きました。

スス除去
のため、余所から作業員をお借りしたのですが、
被疑者は強者でした。

この現場でのスス除去作業は、火災用消臭剤を多めに噴霧して
洗浄、ブラシかけをする方法を取りました。

DSC_0110

洗浄のため水を使用しますので、まずは対象室内の養生です。
お施主様の家財品を汚してしまっては大変ですから養生にも
時間をかけました。

養生を3名の作業員と終え一息後・・

本番のスス洗浄を始めたとき、2名の背中しかありません??
トイレでも行ってるのだろうと思っていましたが、
待っても、待っても被疑者は現れません。

さすがに注意をしなければと思い駐車場に戻ると・・
安全具等が置き去りにされ、車から彼のカバンが消えていました。

被疑者が逃げたぞ!緊急配備!確保だ!
てなことをする気はまったくありませんでしたけど・・

なんせ私は「におい刑事」ではなく「におい職長?」ですから。

今回は弊社ミッションをご紹介させていただくよりも、
遭遇してしまった珍事件をご紹介したくて、
ミッションから離れてみました。

また面白いと言っていただける方がいてくださるのであれば、
「現場で遭遇珍事件簿」としてシリーズにできたらと思います。

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!
  
人気ブログランキングへ

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは
こちら→ http://www.201110.gr.jp/  です!

また、工場の臭気対策(排気臭・水処理・施設内臭気)の専門公式サイトは
こちら→ http://www.factory-nioi.com/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは
こちら→
http://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

臭気調査 意外といける場所事例 その2

皆様、季節の変わり目で体調を崩したり
していないでしょうか。


偏食だけど体調をほとんど崩したことのない

消臭・脱臭専門会社、共生エアテクノの臭気判定士、
佐藤がくさ~い現場をお送りします。

 

 

皆様が覚えているかどうか・・、
先日、臭気調査に於ける狭いところをお伝えさせていただきました。

天井裏などは管理会社様などもよく確認される場所だと思います。

何人かの方々がこれを見て共感いただいたのでしょうか。

 

 

今回の狭い場所は床下。

異臭調査よりもカビ対策で入ることが多い場所です。

そろそろ居室の結露対策も、という方もいらっしゃると思います。

 

 

今回紹介する現場は個人宅。

悪臭がするとのことで現地に入り、部屋に入ると確かにクサイ。

カビ臭であることがすぐに分かり、室内をチェックしてから床下の確認。

点検口から見える範囲でもカビ菌を目視できました。

 

1

 

後日カビの対処道具をそろえていざ床下へ。

作業中の換気は日以上に重要なため、ダクトを床下まで引き込みます。

引き込んだダクトにはファンが付いており、
床下の空気がどんどん外に出されます。

空気の

臭気判定士への道vol9

みなさんおはようございます、中丸です。

今週は某所まで出張にきておりまして、
汚泥堆肥化施設様の臭気対策コンサルテーションを実施しております。

P9190039

坂道でエンストしている高所作業車を見かけたら、
それは私で御座います。
決してクラクションを鳴らす事なく、温かく見守ってやって下さいませ。

P9190041

さてさて今回は「過去問から読み解く悪臭測定概論その1!」でしたね。

早速、においデカの奥さんでもある、<におい婦警>式○×クイズです。

[23年度の過去問 C:悪臭測定概論より]

Q31.入室式無臭室法は、比較的自然に近い状態でにおいを嗅ぐことができる。
A31. ○ その通り!

Q32.セントメーター法は、非常に手軽な方法で環境臭気測定に適している。
A32. ○ その通り!

Q33.ASTM注射器法は、測定機材が比較的安価で、信頼性の高い値が得られる。
A33. ○ その通り!

Q34.三点比較式臭袋法では、排出口試料と環境試料は、いずれも3倍系列の下降法で
試験が実施される。
A34. × 環境試料は上昇法で試験が実施されます。

Q35.硫化水素やメチルメルカプタンの分析には、ガスクロマトグラフ分析装置(GC法)
を用いる。
A35. ○ その通り!

Q36.アンモニアやトリメチルアミンの分析には、分光光度計を用いる。
A36. × トリメチルアミンの分析はGC法を用います。

Q37.トルエンやキシレンの分析には、ガスクロマトグラフ質量分析装置(GC-MS法)を
用いる。
A37. ×(?) 私の持っている資料だと、GC-MSはアルデヒド類のみとありますが、
GC-MSでも分析可能だと思いますが・・・。出張から戻りましたら調べます(汗

Q38.(測定期間の精度管理に関して)嗅覚測定に関与する組織及び、実施体制を整備
し、信頼性の確保に努める必要がある。
A38. ○ その通り!

Q39.品質管理者は、臭気判定士でなければならない。
A39. × 嗅覚測定法精度管理マニュアル、第三章には、嗅覚測定法に関して十分な
知識と適性を有すると有ります。

Q40.測定担当者は、嗅覚測定法の実施に際しては、技術管理者の技術的指示を受けな
くともよい。
A40. × こちらも嗅覚測定法精度管理マニュアル、第三章に、技術管理者の指示に
基づいて嗅覚測定を実施と有ります。

それでは、次回「過去問から読み解く悪臭測定概論その2!」です。

まったく楽しくないですが、お楽しみに!

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!
  
人気ブログランキングへ

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは
こちら→ http://www.201110.gr.jp/  です!

また、工場の臭気対策(排気臭・水処理・施設内臭気)の専門公式サイトは
こちら→ http://www.factory-nioi.com/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは
こちら→
http://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

何かを思い出せるにおい

みなさんこんにちは。
最古参の楽天男:取締役の佐々木です。
移動の多い毎日を過ごしていますが、
ふとした瞬間ににおいを感じることがあります。
まずは田んぼのにおい

たんぼ03

電車でドア付近に立っていただのですが、反対列車行き違いで
数分駅に停車。
その折に鼻に感じて、意識を移しますと目の前に広がる田んぼ。
「そうそう田んぼのにおいってこんなんだったな」と思えた
瞬間でした。
表現すると難しいですが、泥のにおいと植物のミドリのにおいが
混ざった感じと言ってもわかりづらいですね。
ちょっと泥臭い感じという表現がいいのかも…。
次は、山中湖へ向かう途中の富士山の麓の道の駅の途中。

富士に月

高速道路が大渋滞で、一般道へ迂回して立ち寄ったのが道の駅。
助手席にいましたが、やはり疲れるもの。
ふと見上げると、薄モヤに浮かぶ月が幻想的に見えました。
その時に感じたのが、水の臭気
ちょっと冷たい感じの、フワッとした軽い臭気というか、
少し青臭い臭気。
普段はあまり気にしていないですが、においはすぐ近くに
あるものなんですね。
何かを思い出せるにおいをみなさんお持ちですか?
 ☆★ ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★ ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  

下記のバナーをクリックお願いいたします!
  
人気ブログランキングへ

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは
こちら→ http://www.201110.gr.jp/  です!

また、工場の臭気対策(排気臭・水処理・施設内臭気)の専門公式サイトは
こちら→ http://www.factory-nioi.com/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは
こちら→
http://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★ ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★  ☆★