投稿者「kyosei_blog」のアーカイブ

– ご依頼までの流れ – ニオイセンサー「deomoni」


人気ブログランキング← クリックをお願いします。

  
こんにちは、悪臭スナイパーの中丸です。

このブログは「誰も興味ないけど、私の趣味を紹介しちゃおうというブログ」ですので、今回も最近のマイブームをご紹介したいと思います。

私はしがない営業マンですので、営業車で現場や客先をまわる事が多いのですが、運転中は(も?)暇になってしまいます。運転中はラジオを聞いたり、一人で熱唱している事がほとんどなのですが、最近はスマホでポッドキャストを聞くようになりました。

ポッドキャストでハマっている番組がございまして、それがこの番組、
「歴史を面白く学ぶCOTEN RADIO(コテンラジオ)」です。
   
  

  
  
この番組は、「学校の授業ではなかなか学べない、国内外の歴史の面白さを学んじゃおうという番組です」です。

歴史好きなパーソナリティが、収録前にかなりの数の参考書を読み漁り、コンパクトにまとめ、歴史弱者なリスナーにフラットな視点で歴史を教えてくれるという番組になっています。

なにを隠そう、私は世界史をまったく知らないのです。たぶん中学校で世界史を勉強したのが最後で、当然の事ながら何も覚えておりません。高校からは理系に進んだので世界史との接点がなく、カエサルと聞いても、キリスト関係の何かかな?とかそういうレベルです。(それはガブリエルじゃ・・・)

そんな理系に全フリをしていた私にドンピシャな番組で、最近は暇さえあればコテンラジオを聞いています。
番組の魅力を、ブログで表現できるほどの能力はないので、AppleのポッドキャストやSpotifyなんかで検索して、ぜひ聞いてみてください。歴史好きならきっとハマると思います。
  
  
  
さてさて、ラジオの話は置いといて、radioのニオイセンサーのお話です。
Zigbee無線を利用したニオイセンサー「deomoni」ですが、年度末にむけて今期中に設置したいという引き合いを多くいただいております。
実際にご依頼をいただいている案件について、ご依頼までの流れをご紹介したいと思います。

施工待ちのデオモニ

  
○案件概要
排水処理施設から漏洩する臭気の監視を行いたいとの事でお問い合わせをいただきました。実際に現場へ訪問し、deomoniのご紹介と現地確認を実施させていただきました。

現場訪問時に確認する事は、
①実際に臭気にセンサーが反応するか? 
②いくつかあるセンサー素子のなかで、どの素子が反応が良いか? 
③臭気監視したい場所と、データ受信するPCで電波が通じるか?

の3点を主に確認します。
脱臭装置納入時もそうですが、設置したのに臭いが監視できない!とか、電波が届かないので使い物にならない!となってしまっては無駄な装置になってしまいますからね。

この確認が終われば、設置したいセンサーの台数、中継機、風向風速計オプション等の有無から見積書を作成させていただきます。
  
  
お客様から、本当に臭いの監視ができるかテストしてみたいというご要望もございましたので、2週間程度デモ機のお貸し出しも行い、臭気監視システムを運用していただきました。
抜粋ですが、下記のようなデータを得る事ができ、しっかりと臭いにセンサーが反応し、データを残す事ができる事を確認していただきました。
  

  
  
ここまでくると、あとは注文書が届くのを祈るのみとなります。
こんな流れでお問い合わせから進んでいきますが、安心してご依頼いただけるのではと思います。

臭気監視システム「deomoni」につきまして、ご興味があるようでしたら、ぜひ弊社までお問い合わせください。

  

 

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!


人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

脱臭装置(大型活性炭脱臭装置デオキーパー)の移動


人気ブログランキング← クリックをお願いします。

  
いつも本ブログをご覧いただいている皆様、お世話になります。臭気判定士の原田です。

過去にも本記事でご紹介させていただきました大型活性炭脱臭装置デオキーパー(以下メガキーパー)ですが、
設置した工場から別工場へ移動させたいとのご相談があり、先日無事設置完了したため脱臭装置の移動についてご紹介させていただきます。

 

以前メガキーパーを設置しましたが、その工場での製造を別の工場で行うことになり、
生産設備一式を移転させることになりました。

その際に、排気脱臭装置として設置されていたメガキーパーも一緒に移転できないか御連絡があり、移転に伴う注意事項、移転後の設置作業について打ち合わせを行いました。

メガキーパー活性炭を充填した装置となるため、そのままトラックで運ぶと細かい揺れによって活性炭同士がぶつかり合い、装置内部に粉じんが大量発生する恐れがありました。

そのため、移送する際は活性炭フィルターを取り外し、活性炭は抜き取ってから移送を行うようお願いをさせていただきました。

もともと活性炭交換時期であったため、充填された活性炭は移送前に産廃処理していただくことになりました。

メガキーパーは200㎥/min対応の大型活性炭脱臭装置となるため、装置本体も分解して移送する必要がありますが、分解方法、設置組み立て方法など図面をもとに打ち合わせを行い、設置作業を実施いただきました。

先日、無事遠方から装置が運ばれて、設置作業が終了したため、活性炭充てん作業を弊社で実施させて頂きました。

 

 

 

活性炭充てん作業終了後、試運転調整を行い、メガキーパーの入口、出口の臭気採取を行い、
脱臭性能を確認させていただきました。

 

前工場に設置されていた際の脱臭性能を無事発揮できており、安心して新工場でもご使用いただける状況となりました。

メガキーパーとなると、大型の脱臭装置となるため移動となると大幅な工事が必要となりますが、
通常ラインナップのデオキーパー脱臭装置は小型装置となるため、架台をキャスターへ変更することが可能となります。

キャスター設置によって設置場所から任意に移動させることが可能となります。

使用したい時だけ移動して使用することも可能な装置となるため、突発的に発生する臭気を伴う業務のみ使用するなど様々な場所でご活用いただいております。

こんな時にだけ使用したい、脱臭装置を移動させて複数個所で使用したいなどご要望がございましたら、
一度弊社へご相談頂けますと幸いです。

  

 

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!


人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

臭気調査初心者入門


人気ブログランキング← クリックをお願いします。

  
いつも本ブログをご覧いただいている皆様、こんにちは。
病理検査室のホルマリン対策をメインに行っている
臭気判定士・作業環境測定士の佐藤です。

在宅が続く中、家の中のにおいが気になることがありませんか?
何のニオイだろう、どこからしているのだろうと、気にした経験はあると思います。
自分も自宅で、独自に臭気調査をした経験があります。
そんな人に臭気調査の初歩を少し紹介。

臭気調査をするうえで把握しておきたいことの中に気流があります。
風の流れが臭気の流れになるからです。
それを把握するのに、臭気調査をするときはスモークテスタという道具を使います。
  

スモークテスタ

  
無い場合は線香の煙を使うこともありますし、ティッシュの切れ端でも多少はわかります。
私が臭気調査をするときはもちろんスモークテスタを使用します。
以前臭気調査をした場所では天井裏を調査したのですが、
  

臭気調査(天井裏)

  
少し天井裏から空気が下りてきている程度でした。
しかし、色々と室内の条件が変わった時に再度調査してみると、
  

臭気調査(天井裏)

  
このように気流が変わることがわかりました。
ここから天井裏が臭気発生源であると突き止めることができました。

皆さんも、自宅で臭気が気になった時は気流に気を付けてみてください。
それでもわからないときは、ぜひ弊社臭気調査ご依頼を。
その他においのことでお困りであれば、ぜひ弊社共生エアテクノまで

https://www.201110.gr.jp/

 
  
会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。
 
☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!


人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

2022年(令和4年)もよろしくお願いします


人気ブログランキング← クリックをお願いします。

  
いつも本ブログをご覧いただいている皆様、
改めまして、新年あけましておめでとうございます。
今年もこのスタッフブログは、弊社臭気判定士や臭気コンサルタントが
持ち回りで10日に1記事、更新して参ります。
  
さて、今回の担当は代表のニオイ刑事です。
実は去年の6月頃から、Twitterに注力しておりました。
そして去年の年末に目標とする10,000フォロワー様を達成しました。

ニオイ刑事のツイッター

  
なぜ今頃、Twitterなのか。
大きく2つの目的をもって、取り組んでみました。

前提として、弊社共生エアテクノ臭気対策のみを生業として19年目。
消臭や脱臭、ニオイというお仕事を通じて感じたことがあります。
それは、この世の中に必要とされるように勇猛邁進、一意専心してきたのですが、
まだまだ足りない部分があると感じていたことです。

目的の1つ目は、ズバリ、認知活動です。
日々の活動で、お役に立ててきているという手ごたえがある一方、
まだまだ、認知度不足、訴求力不足を痛感することがあります。
なぜなら、「こんな会社あったんだ」ですとか「もっと早く知りたかった」
というお声も、未だに頂戴するからです。
会社のHP、そしてブログとある中で、他のSNSはどうなんだろう?と考えました。
TiktokやInstagramはちょっと違うし、Facebookはすでにファンページがあります。
Twitterは文字で伝えるツール。拡散力も高く、トライする価値があると思いました。

目的の2つ目は、本業でカバーできない部分の補完です。
弊社の場合、臭気判定士臭気調査や異臭発生源調査などに行くとなれば、
当然、それなりの費用が発生します。
しかし世の中には、コストをかけないまでも知っておけば対応できるニオイ情報や
間違っているような知識、誰もが理解しておくべき豆知識などがあるのです。

例えば、排水トラップついて知っておいていただければ、
弊社臭気判定士が出向くまでもなく、下水臭対策が可能になるかもしれないのです。

ところがそういったニオイの知識や情報は、
弊社のメンバーが対応するまでの内容ではないにもかかわらず、
知識としてはなかなか啓蒙されていかない、まさに落とし穴なのです。

そこを、Twitterで拡散力をつければ、臭気対策の専門家としてお役に立てるし
日常の足りないニオイ情報を補っていけると思った次第です。

という2つの目的をもってTwitterでも発信しておりますが、
それは会社としての活動でありながらご理解いただきたいのは
あくまでニオイデカの個人的な見解によるものであるということです。
共生エアテクノという組織のメンバーは一切、関与しておりません。
なのでもしツイートをご覧いただき、何かございましたら、私に直接、DM等いただければ幸いです。

本ブログ会社ホームページとは、またちょっと違った角度から発信しているTwitter
もしご興味ありましたらぜひ、上記をご理解いただいたうえで、
https://twitter.com/nioideka
もご覧いただけましたら幸いです。

それでは本年もよろしくお願いいたします。

 
  
会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。
 
☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!


人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

火災にお気を付けください


人気ブログランキング← クリックをお願いします。

  
  
明けましておめでとうございます。60Hzチームの平山です。
本年もよろしくお願い申し上げます。

2022年…今年は3連休の当たり年らしいですよ。
9回くらいあるそうです。
世のお父さん方、家族サービスにお金かかりますね(汗)
私は単身赴任者なのであまり関係ないけど、1回くらいは
家族旅行でもしたいなと思っています。

今回は火災復旧工事従事者の気持ち(私個人の)についてご紹介します。
その前に…毎日、必ずと言っていいほど火災のニュースがあります。
空気も乾燥していますし、火の元には充分お気を付けください。
家族との思い出、子供の成長の記録、すべて燃えてしまうわけですから
こんな悲しいことはありません。
このような事故は無くなればいいと思いますが、会社としては
これも仕事の内…いつも個人的な思いと会社的には必要?という思いと…
なんとも複雑な気持ちのまま作業にあたり、晴れないまま工事を終えます。

工事は短期決戦、消臭剤噴霧、オゾン燻蒸作業の繰り返しで、5日間で実施します。
  

火事・火災後の脱臭|オゾン脱臭

  

火事・火災後の脱臭|オゾン脱臭

  

火事・火災後の脱臭|オゾン脱臭

  
火災被害の程度によっても日数は変わりますが、躯体に焼け焦げや
煤を残さないよう切削なり、高圧洗浄を行っていただく必要があります。
脱臭なしに復旧してしまうと、復旧後に燃えたにおいが…なんてことも
あります。せっかく復旧してもそのようなことが起これば、住まわれる方の
恐怖の記憶を呼び起こしてしまうので、弊社脱臭工事は必要不可欠なものと
思っております。

繰り返しになりますが、本当に火の元にはお気を付けください。

 
  
会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。
 
☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!


人気ブログランキング

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ https://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→https://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★