投稿者「kyosei_blog」のアーカイブ

臭気コンサルテーション(脱臭テストや臭気測定など)


こんにちは、
今年本厄ですので、近々お祓いに行こうと思っている
チーム60hzの臭気判定士:山田がお届けします。

さて、
これまで数多くの臭気コンサルテーション(脱臭テスト臭気測定など)
を行ってきましたのでその話を少し。

昨年秋から今冬にかけて脱臭テストや測定が続きました。
名前は明かせませんが、
・食品会社の生産工程の排気臭気対策
・食品会社の排水処理施設の排気臭気対策
・工業用品の乾燥排気臭気対策
・動物排泄物排気臭気対策
・産業廃棄物処理施設の汚泥乾燥排気臭気対策
等々。

チーム60Hzの皆で行いました。
おじさんばかりのチーム60Hzは階段や狭いところが苦手です。

DSC00834

臭気コンサルテーションを実施後に脱臭対策設備を納めた現場は、
当たり前ですが悪臭苦情は無くなります。

発生する臭気の質や種類も強さも違いますので、対策方法は様々。
臭気コンサルテーションを実施すると実際に排気臭気
がどこまで到達するかが確認出来ます。

IMG_1589 仕事用 022

また、においは目に見えませんが、臭気指数・臭気濃度・OER(臭気排出強度)
というような臭気の強さを数値で表す事が出来ます。

臭気濃度1000とは
対象臭気を無臭の空気1000倍で希釈してやると人の鼻は臭気を感じなくなるという事です。
この数値が高ければ高いほど臭気が強いと言う事です。

食品工場の生産工程排気臭気は臭気濃度が低いところで臭気濃度1,600、
高いところだと臭気濃度10,000,000!

世代でしょうか1000万と言えば、バッファローマンを思い浮かべます。
ちなみにこれ。

バッファローマン

好きだったなぁ~、キン肉マン。キン消しも沢山持ってたけど、まだ実家にあるのだろうか?

・・・あらあら、脱線しました。

原臭臭気が高い場合は脱臭設備を組み合わせて臭気を段階的に落としたり、
原臭臭気を希釈して臭気レベルを落としたりする事があります。

このような作業を脱臭テストで実施します。
実風量で試す事は出来ませんのでデモ機で効果を確認します。

真誠3-1

関係ないけど3年前の社員旅行の写真、幹事で大変でしたけど楽しかったな~。

DSC01319

・・・すいません、また脱線しました。

排気口の位置を高くすれば大丈夫でしょうとか思われる方も多いですが、
臭気対策は結構大変ですし、簡単にいかないことが多いです。

臭気苦情で困っている企業様、まずは臭気の把握からはじめませんか。
声をかけていただければ、日本全国だけでなく外国まで行きますよ。
東南アジアのタイにも、弊社の拠点があり、タイでの臭気対策や
排水処理対策作業環境改善対策もお手伝いしておりますから!!

お問い合わせ、お待ちしております。
宜しくお願い致します。

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします! button3  人気ブログランクへ

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

 

真冬の脱臭作業現場


まいどお世話になります。
共生エアテクノの技術・開発部長 吉田がお届けしてます。

弊社では、脱臭装置を設置したら、「はいさよなら~」というスタイルや、
押し売りして逃げるようなスタイルで、仕事はしておりません。
脱臭業界はこのようないい加減な業者が多いんです)

弊社にお問い合わせいただくと、しばしば、脱臭装置の残骸に
出会う事もあります。悲しい事ですが、現実です。

私から見れば、「こんな脱臭装置の設計や方法で効果はないやろな~」
と思ってしまうわけですが、これを平気で売ってしまう業者さんにあきれ、
買ってしまった御客様に同じ脱臭屋として申し訳ない気持ちになります。

御客様の条件や出ているニオイによって、脱臭装置の設計は様々です。
活性炭一つとっても、どのような量で、どのような種類で、どのように接触させるか。

IMG_0914

弊社でいえば、デオキーパー®脱臭装置がありますが、
ほとんどのケースではきっちりフィールドテストを行う事を基本としています。

この季節は、屋外の現場は本当に厳しい寒さです。
湿式の脱臭装置、弊社でいえば、ハイブリッドスクラバー®脱臭装置などは、
寒さに加えて水も使います。

CIMG0629

現場で作業を行う臭気判定士臭気対策コンサルタントは、
寒さと冷たさとの戦いでもあります。

それでも御客様の為、脱臭装置を最適な状況でご使用いただく為、
納入した後もメンテナンスやアフターフォローは欠かせません。

CIMG0630

せっかく高機能な脱臭装置を納入いただいても、
脱臭効果が発揮出来ないようでは何の意味もありませんから・・。

これから3月末まで、現場現場の日々。技術開発や設計の時間も満足にとれず、
目が回る忙しさですが、その分、弊社の脱臭装置は絶対に自信があります。
どうぞ、脱臭に関するお問い合わせは、弊社共生エアテクノまで。
https://www.201110.gr.jp/mail_inquiry.html

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします! button3  人気ブログランクへ

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

 

タイに随分馴染んできました


みなさんこんにちは。
最古参の楽天男です。
早いもので1月も終わろうとしています。

今期から海外事業担当常務に就任し、相変わらずタイへ行っております。
ここ数日は常夏の国:タイにも冬があるということに気づかされました。
朝がなんと20度を切っています。寒い。
でも昼間は30度近くになるので、体調管理に気を遣います。

タイでもようやくあちらこちらの工業団地の工場様から
排気臭対策場内環境改善、排水処理等にて
お問い合わせや引き合いを頂戴できるようになってきました。

その中の一つ、鋳造関連の集塵脱臭工事がピークです。
段取りや調整が上手くいかなくて管理不足が露呈し、
ドタバタの工事となってしまい工期が1ヶ月以上伸びました。
今回は、悪い面のタイ人気質がでましたし、私や協力業者さんも
タイ気質に甘えて慣れてしまった反省もあります。

しかしながら、なんとか残工事も完了し、
後は日本側のチェックを受けるまでの段取りとなりました。
また、集塵関係については営業をしていて需要があるのかなと思っております。
弊社のハイブリッドスクラバー、除塵脱臭機能に優れているので、
公社の海外支援事業にも認定され、ますます東南アジアでも
幅広く求められていくことになると思います。

今回のシステムは、ハイブリッドスクラバーに近い形。
水の膜をうまく活用した脱臭と集塵です。
タイには無かったシステムでしたので、最初は疑心暗鬼でしたが、
日本の工場様でも評価は高く、自信をもってご満足いただける
脱臭装置であると確信しておりました。
集塵力も高く、2週間ぐらいでフィルター交換になります。
ですが、工場内環境はすこぶる良好となり、
作業員の方には喜んでいただいております。
臭気も工場外に届くことはありません。

そうそう、弊社のタイオフィスもトンローに設けました。
タイ・東南アジア地域でも深呼吸空間の創造を行っていきたいです。

それではサワディカップ。

DSC_0347

夜間作業もありました。香取線香忘れたの痛かった。

DSC_0638

完成しました。

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

 

下記のバナーをクリックお願いいたします! button3  人気ブログランクへ

 

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/  です!

 

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

 

 

 

 

平成25年度の臭気判定士試験、分析統計の計算問題


みなさんこんにちは、
業務用産業用の消臭脱臭専門会社の
悪臭スナイパーこと中丸です。

臭気判定士の試験結果は、
みなさんどうでしたでしょうか。
私は3年目の挑戦でようやく合格する事ができ、
嗅覚検査もパスし、
無事に臭気判定士となりました!

さてさて、
前回からの引き続きで、
平成25年度の臭気判定士試験、分析統計の計算問題に関して、
私なりの解釈で適当に解説していきます。

平成25年度臭気判定士試験問題より、

問35

よくあるパターンの問題ですね。
覚えておきたい項目として、
「信頼区間の幅は標本サイズnの平方根の逆数(1/√n)に比例する」
があります。
問題文の数値を文章にあてはめてみます。
求めたい標本サイズをxとすると、

16:8=(1/√24):(1/√x)
内項の積=外項の積より
→16/√x=8√24
√x=4√24
x=96
となり、必要な標本サイズは96と求める事ができます。
問37

出題形式は新しい問題形式ですが、解き方はいつも通りの問題です。
Aから解いていきましょう。

どちらが強く臭うかという客観的な順位が決まっているような問題は、
片側検定を行います。
また、人数も少ない事から、二項分布の式を用いて計算します。

二項分布の式は、
1回の試行において事象Aが起こる確率がpであるとき、
n回の反復試行において、事象Aがr回起こる確率Pは、
P(r)=nCr×pr(1-p)n-r
という式です。

p=1/2 n=11 有意水準1%(0.01)
を当てはめてみると、
P(11)=11C10×(1/2)10×(1-1/2)11-10=11×(1/1024)×(1/2)=0.0054
0.0054<0.01(有意水準)
ですから、
帰無仮説(強さを識別できない)を破棄し、「においの強さを識別できる」を採択できます。
問題文は正しい記述となります。
同様にして、Bを解きます。
a,bどちらが好みか?という正答がない判定の問題は、
両側検定を行います。
両側検定の場合、有意水準は両端に振り分けられるので、
半分となります。

p=1/2 n=9 有意水準10%÷2=5%(0.05)
を当てはめてみると、
P(7)=9C7×(1/2)7×(1-1/2)9-7=63×(1/512)=0.07
0.07>0.05(有意水準)
ですから、
帰無仮説(好みにかたよりがない)を破棄できない為、
問題文の記述は誤りとなります。
それでは、次回も分析統計の計算問題を見ていきましょう!
楽しくないですが、お楽しみに!

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします! button3  人気ブログランクへ

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

 

この時期に気を付けなければいけないのが「火災」です


共生エアテクノの悪臭Gメン 笹崎です。
冬の寒さが一層厳しくなってきました。
私は毎日脱臭装置のメンテナンス業務を行っておりますが、
設置している場所の多くがマンションのゴミ置場なので、作業中は
冷たい外気が入ってきます。

今日は昼間の時点で湿度20%台前半。
気温もムラがありますが、概ね一桁台です。
非常に空気が乾燥しており、指先や唇も乾燥してきます。

この時期に気を付けなければいけないのが「火災」です。
今日も運転中、消防車のサイレンが聞こえてきましたし、
昨年末には、会社のすぐ近くのビルで小火騒ぎがありました。

弊社は火災後の脱臭も行っていますので、現地調査を行わせて
いただくこともあるのですが、ここで問題となるのが、保険です。

火災保険に加入しており、無事に保険が下りれば良いのですが
加入していない、保険が支払われない、もしくは、一部のみ適用等の場合
なかなかそこから話が進みません。

しかしながら、火災現場を放置しておくということは
その分、家賃収入の機会が減ったり、営業出来ない状態が続くということ
にもなりますし、場合によっては、アルデヒドによる周囲への影響もありますので、
是非とも早めの対策を推奨いたします。

CIMG0357

現地へお伺いすると、調理場からの出火はもちろん、寝たばこや放火と
いったケースもあるようです。
保険は弊社の取り扱い商品ではありませんが、万が一に備え、加入する
ことをお勧めします。

IMG_8514

火災など無いのが一番ですが、万が一火災が発生してしまった場合には
弊社にお問い合わせください。

http://www.201110.gr.jp/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします! button3  人気ブログランクへ

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★