投稿者「kyosei_blog」のアーカイブ

臭気判定士への道vol4

本シリーズの更新を楽しみにしていただいている皆様
おはようございます、中丸です。

お待たせしました!
本シリーズも4回目となりました。

4回目の今日はまずは最新情報から。
今年の臭気判定士試験の試験日が決まってきました!
 
試験日は11月10日(土)です!
試験申し込み期間は7月9日~9月7日となっていますので、
お忘れなく!

 

詳しくは、におい・かおり環境協会のHPをご覧ください。

 

さてさて、試験日まであと約5ヶ月、
本ブログを息抜きに、皆様コツコツと勉強していきましょう!

 

今回は、「ピンポイント悪臭防止法!その1」をお送りします。

 

悪臭について、何を根拠に対策を行うのかという法律に、
悪臭防止法という法があります。

 

悪臭防止法・・・工場やその他事業所における事業活動に伴って発生する
悪臭を規制することにより、悪臭防止対策を推進し、
生活環境を保全、国民の健康の保護に資することを目的
としています。
なぜ赤字で強調してあるかと言うと、なぜか試験によくでるからです!

 

悪臭防止法は第1条~第31条で構成され、各規制基準や、臭いの採取の方法、
臭気濃度の求め方、
国家資格である臭気判定士の資格も
この法律によって定められています。

 

この法律は昭和46年に定められ、当初、アンモニア、硫化水素等を含む、
特定悪臭物質と呼ばれる22物質のみを規制したものでした。
この22物質は試験でよく聞かれるので、覚えておかなくてはいけません!

 

アンモニア、トリメチルアミン、・・堆肥工場や海産物加工場で発生しますね。
P1190008

メチルメルカプタン、硫化水素、硫化メチル、二硫化メチル、

 

アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n-ブチルアルデヒド、
iso-ブチルアルデヒド、n-バレルアルデヒド、iso-バレルアルデヒド、

 

iso-ブタノール、酢酸エチル、メチル-iso-ブチルケトン、
トルエン、スチレン、キシレン、

 

プロピオン酸、n-酪酸、n-吉草酸、iso-吉草酸

 

の以上、22物質です!

 

しかし、臭いを発する物質は10万種類以上存在し、
さらにこれらが混ざった複合臭気は星の数ほどあり、
22物質を規制するだけでは悪臭苦情が収まらない
という事がわかってきました。

 

そこで様々な悪臭に対応するため、
平成7年に悪臭防止法の改正を行い、
人間の鼻の感応を数値で表した
臭気指数による規制を導入し、
現在に至るわけです。
P3290012

悪臭防止法適用外のご家庭やオフィスビル等の臭気調査
異臭発生源調査も、もちろん承ります!

次回、「ピンポイント悪臭防止法!その2」です!

コンサル~設備が王道です。

皆様、いつも大変お世話になっております。

共生エアテクノ東日本エリアの産業設備営業責任者、
原田がお届けしております。

真相報道バンキシャ!(12年5月27日オンエアー)
http://www.201110.gr.jp/media.html
をご覧いただいて、既存のお客様から
「出てたね~」とか、番組をご覧になったお客様から
「うちの工場も臭気対策をやりたい!」とか、
大変多くのお問い合わせを頂戴しております。

P6070034

てんてこ舞いですが、弊社は必ず、
貴工場の臭気対策ではお役に立てます。
ぜひお問い合わせ下さい。

さて。

真相報道バンキシャ!でも、少し紹介されていた
某所産業工場の件ですが・・。

P6070035

私の入社前に実施された悪臭苦情対策だったのですが、
実は弊社が脱臭コンサルに入る前までは、
連日連夜、悪臭苦情が寄せられていて、
役所からも「いい加減にしろ!」と指導されていたとの事です。

そして工場様がお困りになり、インターネット等で
必死にお調べになられ、たどり着いた最後の砦が弊社だったそうです。

弊社の対策ステップは下記の手順でした。

1st:臭気対策コンサルテーション
弊社はそこで、焦るお客様を説得し、
「まずは臭気対策コンサルテーションを実施するのが、
悪臭苦情解決への近道です!」
と、においの視覚化を行いました。

2nd:脱臭装置と脱臭設備の提案
脱臭装置は排気ダクトに設置するもの・・という常識を覆し、
給気口に酸素クラスター脱臭装置を設置し、場内を低臭化。
さらに拡散シミュレーションにより丸裸となったニオイを
近隣さんまで届かないように排気口を設計施工。

3rd:効果確認
臭気判定士による公定法にて、ビフォアー&アフターの
効果測定。評価は上々。

4th:仕上げ
一部、臭気が気になる条件があった為、
場内や必要箇所に、必要に応じて
マイクロゲル消臭剤を噴霧。
is 060

5th:役所への報告
上記1~4で完璧となり、あれだけあった臭気苦情が、何とゼロ!!
お役所からも、「最初はまた、適当な脱臭屋がきたかと思っていたけど
正直、ここまでやるとは思わなかったです」と
何とも嬉しいお褒めの言葉を頂戴したと、弊社の当時の担当者が
嬉しそうに教えてくれました。

あっ、そうそう。
6thとして、定期点検を忘れちゃなりませんね。
年に2回、脱臭装置のメンテナンスを行いまして、
自主測定もきっちり行っているこの工場様。
環境に対する意識が、とても高くなっておられます!!

P6070036

日本全国は当たり前。
今ではアジアを中心とした全世界の産業工場様の
臭気対策をお手伝いさせていただいております。

どうぞ、臭気対策の事でしたら、弊社共生エアテクノまで
お気軽にお問い合わせ下さい!
https://www.201110.gr.jp/mail_inquiry.html

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは
こちら→ http://www.201110.gr.jp/  です!

また、工場の臭気対策(排気臭・水処理・施設内臭気)の専門公式サイトは
こちら→ http://www.factory-nioi.com/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは
こちら→
http://ameblo.jp/nioideka/

脱臭機のレンタル

工務課の平山です。
今日は、脱臭機をオフィスにレンタルしました。

機種は、酸素クラスター脱臭装置エアモアです。
エアモアは150m3の空間を脱臭できます。
設置場所はなるべく上の方に置きます。
なぜなら、クラスターイオンは空気より重いためです。

DSCF1013

酸素クラスター脱臭装置はスイス生まれの高性能機です。
似たような装置で最近メジャーになってきたのが
大手家電メーカーが発売しているプラズマクラスターさんですが、
酸素クラスター脱臭装置はプラズマさんの10倍以上の消臭性能がある
業務用のイオン式脱臭装置です。

また、設置場所とニオイがこもっているような叩きたい個所には
サーキュレーターを併設してクラスターイオンを送ってやります。
そして、イオン発生量と風量をコントロールして
クラスターイオンが室内全体に行きわたるようにします。

DSCF1014

今回は5台を2ヶ月間以上レンタルしました。
がんばれ!酸素クラスター脱臭装置 「エアモア君」!!


消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは

こちら→ http://www.201110.gr.jp/  です!

また、工場の臭気対策(排気臭・水処理・施設内臭気)の専門公式サイトは
こちら→ http://www.factory-nioi.com/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは
こちら→
http://ameblo.jp/nioideka/

 

脱臭装置酸素クラスターのデモ機あります。


皆様、おはようございます~!

同期の中丸と違って、シリーズものもない中、
ブログのネタを捻り出している笹崎です。

今回は、旧モデルながら未だに脱臭デモで活躍している、
酸素クラスター脱臭装置についてお届けします。

弊社では様々なタイプの除菌・脱臭装置を取り扱っていますが

 

主に、病院、老健施設等で活躍しているのは

この「エアフラッシュ」型です!

CIMG2191

 


ちなみにこちらの装置、既に製造中止となっており

現在は新型の「エアモア」型という機種が出回っております。

性能維持のために年に1度、装置のメンテナンスを

推奨させていただいております。

しかし、御予算の関係でメンテナンスをすることが
できないという場合もあるかと思います。

そんな時は、弊社に装置引き取りメンテを御依頼ください!

もし、導入されている機種が「エアフラッシュ」である場合、

お客様のほうで装置を外していただいて、
弊社まで送っていただければ

交通費+α お値引させていただきます。

他の装置は取り外しが難しく、新型の「エアモア」も
基本的には引き取りメンテは行っておりません。

「エアフラッシュ」のみ、引き取りメンテが可能となっております。

 

お客様のほうで導入されている装置が「エアフラッシュ」である場合

是非とも引き取りメンテを御利用ください!

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは
こちら→ http://www.201110.gr.jp/  です!

また、工場の臭気対策(排気臭・水処理・施設内臭気)の専門公式サイトは
こちら→ http://www.factory-nioi.com/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは
こちら→
http://ameblo.jp/nioideka/

 

臭気対策のスクラバー新規導入現場を紹介します

技術を担当している吉田がお伝えします。
今回は臭気対策のスクラバー新規導入現場を紹介いたします。

 

・納入年月:平成24年5月
・納 入 先:某食品会社様 焙煎工程
・対策臭気:焙煎臭気
・設置目的:消臭、粉塵除去
・原臭臭気濃度:4.000~10.000
・スクラバー通過後臭気濃度:250~1.000
・脱臭効率:90~93%
 

食品工場での製造焙煎工程に発生する臭気の対策に、
弊社の高効率消臭スクラバー
消臭剤噴霧のミストコンタクトボックスを連結した
最新鋭のスクラバー脱臭装置を導入いたしました。

02

食品を製造する過程で、その物の風味を生かすため
焙煎を行い出荷しているのですが・・・。

正直、嫌な臭いではございません。
食べ物屋さん周りで漂う食欲をそそる的な臭いです。
しかし、毎日同じ臭いが定期的に漂ってくると嫌になるもので、
対策することになりました。

01

導入後、確実に脱臭できており、
さすが弊社の最新鋭スクラバーは凄い!!と体感出来ました。

また、除塵も大量に粉塵が除去されており、
当初の目標以上の消臭効果と、除塵性能を発揮しています。

除塵 脱臭 スクラバー>でしたら、日々進化している
弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。
https://www.201110.gr.jp/mail_inquiry.html

 

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは
こちら→ http://www.201110.gr.jp/  です!

また、工場の臭気対策(排気臭・水処理・施設内臭気)の専門公式サイトは
こちら→ http://www.factory-nioi.com/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは
こちら→
http://ameblo.jp/nioideka/