投稿者「kyosei_blog」のアーカイブ

非常に脱臭効率が高い活性炭脱臭装置【デオキーパー】

 
ブログの順番が回ってきました、臭気判定士の山田です。
スタッフ持ち回りですが、当番が回ってくるのは早いものです。

大型連休の時期になりました。(このブログを書いている時は連休前です)
皆さんはどこにお出かけしますか。
私の希望は、のんびり静かに家で療養したり、仕事の整理をしたり、休眠している車の掃除、
打ちっぱなしに行ったりしたいのですが、わんぱく盛りの子供2人がいるのでそんな事も言ってられません。
公園→公園→公園、たまにショッピングモール。
この繰り返しになりそうです・・。

今日のお題は活性炭
弊社のラインナップにデオキーパーという活性炭脱臭装置があります。
標準仕様は10CMM、20CMM、30CMMで、活性炭も交換しやすいカートリッジ式です。
お客様の要望によって、風量の変更もできますし、活性炭量を増やす事も可能です。

活性炭は従来からある脱臭装置で、非常に脱臭効率が高い脱臭装置です。
ただし活性炭にも寿命がありますので定期的な交換が必ず必要となります。

詳しくは書けませんが、1か月の間に2回の活性炭の脱臭テストを行いましたので説明させていただきます。

1件目は
有機溶剤臭気の対策。
果実のような臭気質の有機溶剤臭気が活性炭で除去できるかテストを行いました。
脱臭効率は98%、非常によく臭気が取れております。
こちらは新築する施設での使用をお考えですので、現地に臭気がありません。
なので、対象となる溶剤を弊社大阪オフィスに送ってもらい、
デオキーパー脱臭装置の小型版デモ機でラボテストを実施しました。
こんな感じです。

有機溶剤臭気対策のデモテスト

有機溶剤臭気対策のデモテスト

2件目は
漢方薬の臭気対策
この漢方薬のにおいを嗅ぐと、実家と祖母を思い出します。
この漢方の臭気で近隣から苦情が出るといけませんので対策をしたい。
こちらは現地に赴いて、デオキーパー脱臭装置のデモ機で脱臭テストを実施しました。
こんな感じです。

漢方薬 臭気対策のデモテスト

漢方薬 臭気対策のデモテスト

脱臭効率は98%と非常に高かったのですが、出口の濃度は規制値を上回ります。
そのような場合は外気を混ぜて原臭臭気レベルを落としたり、活性炭充填量を多くして吸着時間を増やします。

デオキーパー脱臭装置の材質も腐食性ガスの場合はSUS製にしたり塩ビ製にしたりと、オーダー可能です。

現地での脱臭テストはもちろんですが、弊社大阪オフィスが広めの事務所に引っ越ししたのでテストがやりやすくなりました。
活性炭のような乾式のテストだけでは無く、スクラバーのような湿式のテストも可能です。

臭気でお困りの事業主様、お気軽にご相談して下さい。

いつでも臭気対策のお手伝いをさせていただきます。

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!
 人気ブログランキングへ

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

早めの「カビ対策」で梅雨を乗り切りましょう!

 
こんにちは! 悪臭スナイパーこと中丸です!

段々と暖かい日が続くようになり、季節はもうすっかり春ですが、
梅雨の季節も近づいてきております。

この時期から梅雨の季節にかけて多く頂く御問合わせが「カビ」です。
湿度が上がりがちな梅雨の時期は、カビの繁殖しやすい条件が整いますので、
気が付いたときにはカビだらけ!という事はよくある事です。

今のうちからしっかりカビ対策を行い、梅雨を乗り切りましょう。

そもそもカビの繁殖しやすい条件とは?という点です。
環境をしっかり整えてあげれば、カビの発生を抑制する事ができます。
よって今回はカビ対策における3つの計をご紹介します。

1.温度・湿度
温度25℃~28℃、湿度60%以上がカビの発生する最適な条件です。
湿度に関して言えば、60%未満を維持する事でカビの発生を防ぐ事ができますので、
除湿剤・除湿機等を有効活用して、ドライな環境を保ちましょう。
水攻めですね。

2.栄養源
カビが増えていくには栄養源が必要です。埃等を栄養に繁殖していきますので、
日ごろから汚れを貯めないよう掃除を行い、綺麗な状態を保ちましょう。
兵糧攻めですね。

3.気流
風の流れのない納戸や押入れ等でカビが出ている事がよくあります。
換気があまりとられていない為、浮遊したカビ菌が壁面等に付着し、
そこから増えていくからです。
換気をしっかりとり、カビ菌を風で送り出してあげましょう。
東南の風です。

プロパストップタイプタイプE プロパストップタイプタイプE

プロパストップタイプC プロパストップタイプC

発生してしまったカビに対しては、薬剤による除カビ・防カビをおすすめ致します。
弊社では除カビ用薬剤「プロパストップタイプE」を用いた除菌作業と、
防カビ用薬剤「プロパストップタイプC」を用いた防カビ施工を行っております。

除カビ作業

除カビ作業

現場状況から、今後カビが発生しにくい環境作りのご提案も行っておりますので、
カビでお困りのことがあれば、是非御問合わせください。

臭気対策や悪臭相談等もお気軽にお問い合わせ下さい。

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!
 人気ブログランキングへ

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

大阪オフィス移転のお知らせ

いつも脱臭くん奮闘記をご覧いただいている皆様へ、
今回は取締役部長の吉田が担当なのですが、
内容はお題の通り、大阪オフィスの移転についてです。

約10年間、弊社の大阪オフィスは、新大阪駅から徒歩圏内の
西中島にありました。

しかし、脱臭装置のメーカーとしていろいろな脱臭装置の開発や
脱臭デモ、さらには工場の排気臭対策を実施する中での
三点比較式臭袋法(簡易法)を社内で実施していくには、
もう、狭くてどうしようもない状態でした・・。

そこで、新大阪オフィスを探し回っていたわけですが、
運命の物件に出会ってしまいました。
それは、淡路にある、倉庫兼事務所です。

1階は倉庫兼駐車場

1階は倉庫兼駐車場

1階は倉庫兼駐車場。ハイエースだって楽々駐車出来ます。
ハイブリッドスクラバーのデモ機等、大型の装置ものでも
積み下ろしが楽ちんです。

2階は執務エリア

2階は執務エリア

2階は執務エリア。階段あがってすぐのスペースが広い。
ここは憩いの場にするかな(笑)。
少人数のプレゼンやセミナーが開催できるかも。

1部屋は来客対応や会議用スペース

1部屋は来客対応や会議用スペース

執務エリアでは3部屋ほどのスペースがあります。
1部屋は来客対応や会議用スペース。
1部屋は弊社臭気判定士やスタッフの執務部屋。
もう1部屋は、嗅覚測定を実施する際のパネル部屋だな。

嗅覚測定を実施する際のパネル部屋

嗅覚測定を実施する際のパネル部屋

阪急京都線の淡路駅から徒歩6分。
新大阪駅からだとタクシーで10分圏内かな。

大阪市東淀川区淡路5-15-1
06-7220-3525
です。

お近くに寄られましたら、ぜひ来て下さいね。
(といってもスタッフ不在のケースも多いので、
事前に弊社スタッフまで在社確認してからお願いします・・)

臭気対策や悪臭相談等はお気軽にお問い合わせ下さい。

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!
 人気ブログランキングへ

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

突発的に臭気が強くなる時間帯がある?!

 
本ブログをご覧の皆様、いつもお世話になります。
今回は、工場の排気臭対策をメインに行っている
臭気判定士の原田が担当させていただきます。

今回は、ニオイ監視システム「デオモニ」について
ご紹介させて頂きます。

弊社に、ある工場様より下記のような問い合わせが御座いました。

臭気苦情はないけど、突発的に臭気が強くなる時間帯がある。
どのような時間帯に臭気が強くなるか調査してほしい。」

そこで、ニオイ監視システム「デオモニ」を排気の一部から臭気を引き込み、
24時間臭気を監視することをご提案させて頂きました。

また、デオモニのセンサー値が高くなったタイミングで臭気を採取し、臭気濃度
臭気指数も同時に算出し、検量線を作成し、センサー値の数値から臭気濃度、
臭気指数相当値を提示させて頂きました。

※グラフを掲載したいのですが、守秘義務を考慮し、掲載を控えさせていただきます。
もし、どのようなグラフになるか等のご質問のある工場様等がいらっしゃいましたら、
弊社ホームページのお問い合わせフォームより、ご連絡下さい。

24時間監視をすることは人間で実施することはほぼ不可能です。
人間の嗅覚は「順応」といってニオイを嗅ぎ続けるとそのニオイに慣れてしまって
臭気の感度が悪くなり、ニオイを感じなくなります。

そのため、嗅覚疲労を起こさない、順応しないデオモニ等のセンサーが活躍致します。

ニオイ監視システム「デオモニ」

ニオイ監視システム「デオモニ」

監視を行うとある一定のタイミングで臭気が強くなる傾向になることが判明しました。

工場内には4つの窯があり、部品を窯の中で温めて作業が終わると窯が開く工程があり、
4つの窯はランダムに動いている状態でした。

今回の臭気のピークが出た時間帯に、工場内でどのような工程だったかなどを
これから詰めていき、ピークとなった臭気をどのような対策するか、ランダムに
稼動している窯の稼働を調整し、ピークが出ないよう調整できないかなど
対策案を検討していく必要が御座います。

ニオイ監視システム「デオモニ」はこのように敷地境界線に設置して臭気が
外部に飛散していないか監視する使用目的も御座いますが、排気口の臭気変動を
目視で確認できるシステムでもあります。

突発的な臭気の発生があり、どのタイミングで発生するかを調べたり、作業工程中に
一番強くなる臭気のタイミングを計測したりもできる便利なシステムとなっております。

また、弊社は臭気対策専門企業ですので、ただ単にニオイ監視装置を販売するのではなく、
臭気判定士による簡易法にて臭気指数(臭気濃度)を算出し、センサー値との相関を
整える事もご要望に応じて実施しております。。

排気臭気の状態を監視し、適正に脱臭装置を運用する方法などもございますので、
気になった方は是非お問い合わせを頂ければ幸いです。

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!
 人気ブログランキングへ

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

■臭気調査いたします

 
いつも本ブログをご覧いただいている皆様、こんにちは。
今回は、病理検査室のホルマリン対策をメインに行っている臭気判定士の佐藤がお届けします。

今回は臭気調査について少々。
と言っても、嗅覚よりも視覚をつかった調査のお話です。

現場はとある飲食店
ある場所だけ雑排水のような悪臭がするとのことでした。
現場訪問すると、洗剤のような雑排水臭が一部分から強くあります。
気になったのでにおい測定機を使って調査。
すると、あやしい配管を発見。

あやしい配管を発見

あやしい配管を発見

なんの配管かなー、と思い天井裏の確認。
目的の配管がどこにつながっているのか、目で見て確認です。
写真ではわかりませんが、雑排水配管の通気とつながっていました。

雑排水配管の通気とつながっていた

雑排水配管の通気とつながっていた

補修は簡単。
使っていない配管のため、埋めてしまって終了です。

使っていない配管 埋めて終了

使っていない配管 埋めて終了

わかってみれば簡単ですが、そこにどれだけ早くたどり着くかは、
経験とノウハウ、嗅覚と視覚、さらには七つ道具が必要です。
お客さんにも満足いただきました。

臭気調査や脱臭作業・カビ対策はもちろん、
ホルマリン対策でお困りでしたら、
ぜひ弊社共生エアテクノまで!

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★

下記のバナーをクリックお願いいたします!
 人気ブログランキングへ

脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/  です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★